[ad]
Latest articles ( 全記事一覧 ) | |
2019/01/09 | B-21 : §270-仮定法 - 3 & prefer の例文 |
2018/12/31 | B-20 : 五文型のおさらい |
2018/12/31 | B-19 : §270-仮定法を含む慣用表現 - 2 |
2018/12/26 | B-18 : §270-仮定法を含む慣用表現 - 1 |
B-21 : §270-仮定法を含む慣用表現 – 3 & prefer の例文
SC.M{ ConSUB If S2{ SUB it } V2{ Vp were Adv not } C2{ Pre for PreO{ POS your Adj quick N play } } } , MC{ S{ POS our N team } V{ A would Adv not Vr win } } . SC.M{ ConSUB もし C2{ PreO{ POS 君の Adj 機敏な N プレー } Pre が } V2{ Vp+Adv 無かった } ConSUB ならば } MC{ S{ POS 私たちの N チーム 助 は } V{ Adv+Vr 勝てない A だろう } } 君の機敏なプレーがなければ、うちのチームは勝てないだろう。
|
SC.M{ ConSUB If S2{ SUB it } V2{ A had Adv not Vpp been } C2{ Pre for PreO{ POS your Adj quick N play } } } , MC{ S{ POS our N team } V{ A would Adv not A have Vpp won } } . SC.M{ ConSUB もし C2{ PreO{ POS 君の Adj 機敏な N プレー } Pre が } V2{ A+Adv+Vp 無かった } ConSUB ならば } MC{ S{ POS 私たちの N チーム 助 は } V{ Adv+Vr 勝てなかった A だろう } } 君の機敏なプレーがなかったら、うちのチームは勝てなかっただろう。
|
M{ Pre Without PreO{ Adj appropriate N software } } , S{ IND a N computer } V{ A would Vr be } C{ IND a Adj mere N box } . M{ Pre But for PreO{ Adj appropriate N software } } , S{ IND a N computer } V{ A would Vr be } C{ IND a Adj mere N box } . M{ PreO{ Adj 利用できる N ソフトウェア } Pre がなければ } 、 S{ N コンピュータ 助 は } C{ Adj ただの N 箱 } V{ Vr だ } 利用できるソフトウェアがなければ、コンピュータはただの箱だ。
★ "without" は前置詞、 "but for" は前置詞句で「~がなければ」の意味です。 |
Table of contents
Vis 記事一覧
B-20 : 五文型のおさらい
S{ DET This N cloth } V{ Vs feels } C{ ConSUB as if S2{ SUB it } V2{ Vp were } C2{ N silk } } . S{ DET この N 布 助 は } C{ ConSUB まるで C2{ N 絹 助 の } ConSUB ような } V{ Vs 手触りだ } 。 |
S{ SUB It } V{ Vp appeared } C{ ConSUB as if O2{ SUB{ DET the N work } } V2{ A would Adv not A be Vpp finished } M2{ Pre in PreO{ IND a N year } } } . C{ O2{ SUB{ DET その N 仕事 助 は } M2{ PreO{ IND+N 1年 } Pre 以内に } V2{ A+Adv+A+Vpp 終わらない } } ConSUB ように } V{ Vp 見えた } |
S{ DET This N room } V{ Vs smells } C{ ConSUB as if S2V2{ SUB+A nobody's Vpp opened } O2{ IND a N window } M2.AdjP{ Pre for PreO{ N weeks } } } . S{ DET この N 部屋 助 は } C{ M2.AdjP{ PreO{ N 何週間 } Pre もの間 }{ O2{ N 窓 助 を } S2V2 SUB+A+Vpp 開けた人が誰も居ない } ConSUB ような } V{ Vs 臭いがする } この部屋は何週間も窓を開けてないようなにおいがする。[*1]
★ ルミナス英和辞典 / smell より。 自動詞の欄に書かれていること、"smell"は知覚動詞であることで第二文型の可能性あり(?)。 "nobody's" はここでは "nobody has" で完了形の短縮形です。→ Y!知恵袋 |
B-19 : §270-仮定法を含む慣用表現 – 2
S{ SUB She } V{ A is Ving walking } M{ ConSUB as though S2{ SUB she } V2{ A+Adv doesn't Vr know } O2{ PreO.ProINT where O3{ SUB she } V3{ A is Vpp headed } M3{ Pre for PreO{ (omit) } } } } . S{ SUB 彼女は } M{ O2{ O3{ SUB 彼女が } M3{ PreO.ProINT どこに Pre 向かって } V3{ A+Vpp 進まされている } 助 のかを } V2{ A+Adv 知らない } ConSUB かのように } V{ A+Ving 歩き続けている } 彼女はどこへ行くつもりかわからないように歩いている。
|
S{ ProDEM That } V{ Vs sounds } C{ ConSUB as if S2{ SUB it } V2{ Vs is } C2{ IND a Adj good N idea } } . S{ ProDEM その話は } C{ S2{ SUB それが } C2{ Adj いい N 考え } V2{ Vs である } ConSUB ように } V{ Vs 聞こえる } それはいい考えのようだ。
|
1. MV{ C.ProINT+Vs What's } S{ DET the N matter } M.AdjP{ Pre with PreO{ OBJ you } } ? 2. S2{ SUB You } V2{ Vpr look } C2{ ConSUB as if S3{ SUB you } V3{ A are A about to Vr faint } } ! 1. M.AdjP{ PreO{ OBJ 君に } Pre 付随している } S{ DET その N 問題 助 は } MV{ C.ProINT+Vs なんだ } ? 2. S2{ SUB 君は } C2{ S3{ SUB 君が } V3{ A+A+Vr 今にも 気絶 しようとしている } ConSUB ように } V2{ Vpr 見える } どうしたんだ? 気絶しそうな顔をしているぜ!
★ "be about to" + Vr は助動詞のように用いて「まさに(今にも) Vrしようとしている」という意味です。 |
B-18 : §270-仮定法を含む慣用表現
1. MC{ S{ SUB You } V{ Vpr talk } } SC.M{ ConSUB as if S3{ SUB you } V3{ Vp knew } O3{ ProIND everything } } , V4{ A+Adv don't } S4{ SUB you } ? 2. MC{ S{ SUB You } V{ Vpr talk } } SC.M{ ConSUB as ( S2{ SUB you } V2{ A would Vr talk } ) } SC.M{ ConSUB if S3{ SUB you } V3{ Vp knew } O3{ ProIND everything } } , V4{ A+Adv don't } S4{ SUB you } ? 1. 2. S{ SUB 君は } SC.M{ ConSUB まるで O3{ ProIND 何でも V3{ Vp 知っている } ConSUB ような } } V{ Vpr 口ぶりだ } まるで何でも知っているような口ぶりじゃないか?
★ "as if" は両方とも従属接続詞で、例文 2.のように"as"の後ろの SVが省略されているため、従属接続詞"as" + 従属接続詞"if" が並んでいるとのこと。 参考ページ → まこちょの英語ブログ / as if の品詞はいったい何? ルミナス英和辞典では、例文 1.のように"as if" をひとつの従属接続詞として記載されていますので、 このサイトでは、どちらの表記も行っていきます。 |
S{ SUB I } V{ Vpr feel } C{ ConSUB as though S2{ SUB you } V2{ Vp were } C2{ POS my Adj own N son } } . S{ SUB 私は } C{ S2{ SUB あなたが } C2{ POS 自分の Adj+N 息子 助 の } ConSUB ように } V{ Vpr 感じる } 。 私はあなたが自分の息子のように感じる。
|
S{ SUB She } V{ Vp felt } C{ ConSUB as if S2{ SUB she } V2{ Vp were } C2{ Pre in PreO{ IND a N dream } } } . S{ SUB 彼女は } C{ S2{ SUB 彼女が } C2{ PreO{ N 夢 助 の } Pre 中に } V2{ Vp 居る } ConSUB ような } V{ Vp 気がした } 。 彼女はまるで夢を見ているような気がした。
|
B-17 : §267- 仮定法(と、幾つか仕様追加のメモ)
S{ DET The N chairperson } M.AdjP{ Pre of PreO{ DET the N department } } V{ Vp suggested } O{ ConSUB that O2{ DET the N conference } V2{ A (should) A be Vpp postponed } M2{ Adv indefinitely } } . M.AdjP{ PreO{ N 学科 } Pre の } S{ N 主任教授 助 は } O{ O2{ N 会議 助 を } M2{ Adv 無期 } V2{ Vpr 延期する should よう } } V{ Vp 提案した } 。 学科の主任教授は会議を無期延期するよう提案した。
今回から 日本語の文の要素に 助(助詞/てにおは) を試験的に記載しています。 主格SUB や 目的格OBJ には日本語の助詞が含まれているという解釈で、 名詞N や 文節の最後の てにおは に品詞マーカーとして 助 を表示します。 同様に should も追加しています。この例文や次の例文のように、日本語訳の都合で "should" を入れる場合もあります。 |
S{ DET The N prosecution } V{ Vp demanded } O{ ConSUB that O2{ IND a N witness } V2{ A be Vpp summoned } } . S{ N 検察側 助 は } O{ O2{ N 証人 助 を } V2{ Vpr 召喚する should よう } } V{ Vp 要求した } 。 検察側は証人を召喚するよう要求した。
|
S{ DET The N coach } V{ Vp insisted } O{ ConSUB that O2{ DET the N quarterback } V2{ A (should) Adv not Vr be Vpp replaced } M2{ Pre by PreO{ OBJ Jeff } } } . S{ N コーチ 助 は } O{ O2{ N クォーターバック 助 を } M2{ PreO{ OBJ ジェフ } Pre に } V2{ Adv+Vpr 代えるべきではない } 助 と } V{ Vp 主張した } 。 コーチはクォーターバックをジェフに代えるべきではないと主張した。
★ ( "not" の位置に注意) |
B16 : EngWordNum-220 , Let / 使役動詞 (&めも書き)
1. S{ SUB{ NP{ IND A N cat } } } V{ A is Ving eating } O{ OBJ{ NP{ DET some N food } } } . 2. S{ IND A N cat } V{ A is Ving eating } O{ DET some N food } . 3. S{ N 猫は } O{ DET+N 食べ物を } V{ A+Ving 食べている } 。 猫は食べ物を食べている。
★ 例文 1. はこのサイトで行っている品詞の階層解釈になります。 "a cat" は 名詞句NP{~}に含まれて、 さらに 主格SUB{~} に含まれて 主語(S){~} を作っている、というような感じの意味づけになります。 通常は 例文 2. のように「どれか」を記載しています。 まだ記載ルールが固まらないため、とりあえず現在の状況のメモ書きになります。 |
V{ Vr Let } O{ OBJ me } C{ InfR{ Vr try } InfM{ AdvP{ ProIND once ProIND more } } } . O{ OBJ 私に } C{ InfM もう一度 InfR させて } V{ Vpr ください } 。 ★ "once more" の品詞については諸説あるようです。
ここでは "once" を数詞(=代名詞)、"more" を不定代名詞としていますが、 解釈としては、"once" が "more" を修飾して「一回多く」の意味になるとのことですが、 副詞節の"once more" は副詞句で動詞(ここでは"try")を修飾していると考えた方が良さそうです。 |
V{ Vr Let } O{ OBJ us } C{ InfR{ Vr go } InfM{ Adv there } } , IS{ V2{ A will } S2{ SUB you } } ? O{ OBJ 私たちに } C{ InfM{ Adv そこへ } InfR{ Vpr 行かせて } V{ Vp ください } IS{ V2{ A ませんか } } } ? |
B-15 : 第四文型・第五文型と受動態
1. S{ Adj All NP{ DET the N students } } V{ Vpr respect } O{ OBJ him } . 2. S{ SUB He } V{ A is Vpp respected } M{ Pre by PreO{ Adj all NP{ DET the N students } } } . 3. O{ SUB He } V{ A is Vpp respected } M{ Pre by PreO{ Adj all NP{ DET the N students } } } . すべての学生は彼を尊敬しています。(能動態)[*9]
彼は全ての学生から尊敬されています。(受動態)[*9] 彼は全ての学生から尊敬されています。(このサイトでの受動態の表記例) ★ 第三文型の能動態と受動態の例です。 例文 2. は英文法書で記載されている受動態の形で、第三文型の場合は常に第二文型となります。 例文 3. はこのサイトでの記載になります。単純に文型表示を両方とも SVO に出来るという理由でこのようにしています。 英語教室や学校での教える際には読み替えて使用されるようにして下さい。 (考察) 受動態の "by" ~ 等に元の主語が置かれます。この例文では 修飾語M{ ~ } としていますが、 受動態の場合は、もとが主語であることを分りやすくするために 主語S{ by ~ } とするべきかについては検討中のため、テスト的にどちらの記載も行っています。 |
1. S{ SUB They } V{ Vpr call } O{ OBJ me } C{ N Ken } . 2. O{ SUB I } V{ A am Vpp called } C{ N Ken } M{ Pre by PreO{ OBJ them } } . 1. 彼らは私をケンと呼ぶ。[*1]
2. 私は彼らからケンと呼ばれている。(受動態) ★ 受動態で使われる 前置詞"by" +PreO は PreO が V をする動作の主体を表します。 O + V + C + "by" +PreO は「 O は C であると PreO によって V された 」のようになります。 |
1. S{ SUB They } V{ Vpr call } O{ DET the N town } C{ N Little Tokyo } . 2. O{ DET The N town } V{ A is Vpp called } C{ N Little Tokyo } M{ Pre by PreO{ OBJ them } } . |