B-08 : Imperative Mood
Contents
「命令法・ロイヤル英文法より」
動詞の形には、直説法・命令法・仮定法の3つがある。
(1) 直説法:事実として話しているときの形。
(2) 命令法:希望・要求・提案として話すときの形
(3) 仮定法:想像や過程・願望などとして話すときの形
ここでは命令法(第15章/第一節)の例文をとりあげます。
このサイトは文型・品詞表示に特化しています。英文自体の解説は参考元書籍をご覧ください。
(注意:文型・品詞表示は当サイト独自のもので、正確でない場合もある点はご留意ください)
参考元書籍 : ロイヤル英文法―徹底例解
(1) 直説法:事実として話しているときの形。
(2) 命令法:希望・要求・提案として話すときの形
(3) 仮定法:想像や過程・願望などとして話すときの形
ここでは命令法(第15章/第一節)の例文をとりあげます。
このサイトは文型・品詞表示に特化しています。英文自体の解説は参考元書籍をご覧ください。
(注意:文型・品詞表示は当サイト独自のもので、正確でない場合もある点はご留意ください)
参考元書籍 : ロイヤル英文法―徹底例解
このサイトの読み方については「始めに」をご覧ください。
暗記のチェック用に英文のみのページと日本語訳のみのページ、
発声練習用に発音記号付きページがありますので、こちらもどうぞ
(発音付きページの英単語はツールチップで簡単な説明も見れます)
暗記のチェック用に英文のみのページと日本語訳のみのページ、
発声練習用に発音記号付きページがありますので、こちらもどうぞ
(発音付きページの英単語はツールチップで簡単な説明も見れます)
話し手の希望・提案・要求などを述べるときの形を命令法と呼ぶ。
一般的に主語の you は省略され、動詞の形は原型となる・・・、
いままでこのサイトでは命令文は「現在形Vpr」としていました。
今日の分から「原形Vr」で記載していきますので、誤記載で覚えてしまった方も、素通りされた方も、訂正していただくようお願いします。
(注:このページは、全く新しい語学表記手法の新技術模索・評価用として公開しています)
一般的に主語の you は省略され、動詞の形は原型となる・・・、
いままでこのサイトでは命令文は「現在形Vpr」としていました。
今日の分から「原形Vr」で記載していきますので、誤記載で覚えてしまった方も、素通りされた方も、訂正していただくようお願いします。
(注:このページは、全く新しい語学表記手法の新技術模索・評価用として公開しています)
§253-1-1 : 2人称に対する命令 , (1) 肯定の命令
V{ Vr Calm Adv down } . 落ち着いて。(なだめ)
★ 自動詞句“calm down” は「(人・動物・風・騒ぎなどが)静まる、静かになる」などの意味です。 |
V{ Vr Look Adv out ! } 気をつけろ! (警告)
★ 自動詞句“look out” は「外を見る。(普通は命令文で、危険・間違いなどに)気をつける、注意する」などの意味です。 |
1. V{ Vr Wait } M{ IND a N minute } . 2. V{ Vr Wait } M{ IND a N moment } . 1. ちょっと待て。(指示・おもに米)
2. ちょっと待て。(指示・おもに英) |
V{ Vr Be } C{ Adj nice } M.AdjP{ Pre to PreO{ DET the N dog } } , M{ N Robin . } 犬に優しくしなさい、ロビン。
★ |
1. V{ Vr Be } C{ Adj quiet } . 2. S{ SUB You } V{ Vr be } C{ Adj quiet } . 3. S{ SUB You } V{ Vpr are } C{ Adj quiet } . 1. 静かにしなさい。(be動詞の命令法の形)
2. あなたは静かにしなさい。(be動詞の命令法で主語を省略しない形) 3. あたはおとなしいのね。(直説法の場合) |
V{ Vr Save } O{ Adj 98 N cents } M.AdjP{ Pre on PreO{ N two } } . 2つお買い上げになると98セントのお徳です。(広告)
|
V{ Vr Keep } O{ DET the N change } . おつりはいいよ。(申し出・相手の利益になるときは please をつけない)
|
M{ Adv Please } V{ Vr forward } O{ ProDEM this } M{ Pre to PreO{ DET the Adj appropriate N person } } . これをしかるべき担当者に転送してください。(依頼)
|
Q. M{ Adv Please } V{ Vr remember } O{ OBJ me } M{ Pre to PreO{ N Mr . Smith } } A. SV{ SUB+A I’ll Vr be } C{ Adj sure } M.AdjP{ InfT{ TM to Vr do } InfO{ ProDEM that } } . Q. スミスさんによろしくお伝えください。(挨拶)
A. 確かに。 |
1. V{ A Do Vr take } O{ OBJ some } . 2. V{ Vpr Thank } O{ OBJ you } . S{ SUB I } V{ A will } . 1. ぜひ少し取りなさい。(勧誘)
2. ありがとう。 |
1. N Attention, Adv please! 2. Adj No N smoking. 3. N Hands Adv off! 1. 皆様、お聞きください。(指示)
2. 禁煙(掲示) 3. さわるな!(掲示) ★ いずれも、動詞を用いない命令 |
§253-1-2 : 2人称に対する命令 , (2) 否定の命令
V{ A Don’t Vr make } O{ IND a N fool } M.AdjP{ Pre of PreO{ ProREF yourself } } . 馬鹿な真似をして人に笑われるな。(警告)
|
V{ A Don’t Vr be } C{ Adv so Adj pessimistic } , M{ Adv OK } ? そんなに悲観するなよ。(激励)
★ be動詞の場合にも、don’t が使われることに注意。 |
1. S{ SUB I } V{ A don’t Vr think } O{ ConSUB-T △ S{ SUB I } V{ A can Vr pass } O{ DET that N exam . } } 2. V{ Adv Never Vr say } O{ InfR{ Vr die } } ! 1. 試験に受からないと思うな。
2. 弱音を吐くな。(激励) |
§253-1-3 : 2人称に対する命令 , (3) 命令文の主語の you が表現される場合
V{ Vr Come Adv on } ! S{ SUB You } App{ V{ Vr open Adv up } } ConCOO and App{ V{ Vr tell } O{ OBJ me } C{ ProDEM everything } } . さぁ、隠さずに何もかも話してごらん。(特別なアクセント指定有り)
★ 自動詞句“open up” は「遠慮なく話す、ざっくばらんにしゃべる」などの意味です。 |
V{ A Don’t } S{ SUB you } V{ Vr be } C{ Adv so Adj sure } M.AdjP{ Pre of PreO{ ProREF yourself } } ! あんまり自信過剰になるなよ。(警告)
|
V{ Adv Never } S{ SUB you } V{ Vr mind } ! 気にするな。よけいなお世話だ。(拒否)
|
S{ SUB You } V{ Vr name } O{ DET the N day } . あなたが曜日を決めて下さい。(指示)
|
S{ SUB You } V{ Vr make } O{ N coffee } , M{ N Lucy } , ConCOO and M{ N Susan } , S{ SUB you } App{ V{ Vr go } } ConCOO and App{ V{ Vr get } O{ DET some N bread } } . ルーシー、あなたはコーヒーを入れて、スーザーんあなたはパンを買ってきて。
|
1. V{ Vr Mind } S{ SUB you } . 2. V{ Vr Mark } S{ SUB you } . 3. V{ Vr Look } S{ SUB you } . 1. 2. 3. いいね
★ 主語である “you” が動詞の後に置かれているのは古い英語の名残です。 |
§253-1-4 : 2人称に対する命令 , (4) you 以外の主語が表現される場合
App{ S{ ProIND Everybody } V{ Vr sit Adv down } } ConCOO and App{ VO{ Vr+OBJ let’s } V{ Vr have } O{ IND a N drink } } . みんな座って、一杯やろう。
|
S{ ProIND Someone } App{ V{ Vr go } } ConCOO and App{ V{ Vr see } O{ C2.ProINT who S2{ SUB it } V2{ Vs is } } } . 誰か行って、誰が来たか見てらっしゃい。(指図)
|
S{ DET The N boy } M.AdjP{ Pre in PreO{ DET the N corner } } V{ Vr come } M{ Adv here } . その隅にいる男の子はこっちに来なさい。
|
V{ A Don’t } S{ ProIND anybody } V{ Vr get Adv out } M{ Pre of PreO{ Adv here } } . 誰もここから出るんじゃないぞ。
★ 自動詞句“get out” は「(外に)出る、(車から)降りる、(秘密などが)漏れる、知れ渡る、(組織などから)抜け出す(of)」などの意味です。 |
1. V{ Vr Be } C{ Adj Quiet } ! 2. C{ Adj Quiet } ! 3. V{ A Don’t Vr be } C{ Adj noisy } ! 4. V{ A Don’t Vr make } O{ IND a N noise } . 5. M{ ProIND Everybody } , V{ Vr settle Adv down } ! 6. V{ Vr Excuse } O{ OBJ me } . 7. M{ IJT Silence } ! 1. ~ 7.「静かに!」
★ 自動詞句“settle down” は「平静になる、(騒ぎなどが)収まる、身を固める、定住する、腰を下ろす、落ち着く、ゆっくりくつろぐ」などの意味です。 感嘆詞“silence” は「(法廷などで)静粛に!」などの意味です。 |
§253-2-1 : 間接命令 , (1) 1人称に対する命令
V{ Vr Let } O{ OBJ me } C{ InfR{ Vr help } InfO{ OBJ you } } . V2{ Vpr Thank } O2{ OBJ you } . M3{ Adv Please } V3{ A do } . 手伝わせてください。
ありがとう、お願いします。 |
M{ Adv Please } V{ Vr let } O{ OBJ us } C{ InfR{ Vr know } InfO{ M2.AdvINT when S2{ SUB you } V2{ A are Ving arriving } M2{ at+omit } } } . ご到着の時間を私どもにお知らせください。
★ この場合の let us の発音は特殊。(解説は参考文献を参照のこと) M2{ at + omit } は 疑問詞when に取って代わられる前の語句があった位置を示します。 (疑問詞whenは意味的に前置詞を含めることができます) |
§253-2-2 : 間接命令 , (2) 3人称に対する命令
V{ Vr Let } O{ OBJ her } C{ InfR{ Vr do } InfO{ O2.ProREL what S2{ SUB she } V2{ Vs likes } O2{ ANTE } } } . 彼女の好きなようにさせなさい。
|
V{ Vr Let } O{ DET every N man } C{ InfR{ Vr do } InfO{ POS his N best } } . 各自最善を尽くすように。
|
V{ A Don’t Vr let } O{ OBJ them } C{ InfR{ Vr take } InfO{ N advantage } InfM.AdjP{ Pre of PreO{ OBJ you } } } . 彼らに付け入られないように。
|
1. V{ Vr Let } O{ DET the Adj two N lines } C{ InfR{ Vr be } InfC{ Adj parallel } } . 2. V{ Vr Let } O{ Adj young N people } C{ InfR{ Vr keep Adv away } InfM{ Pre from PreO{ OBJ alcohol } } } . 3. V{ Vr Let } O{ OBJ him } C{ InfR{ Vr say } InfO{ O2.ProINT what S2{ SUB he } V2{ Vs likes } } } , S3{ SUB I } V3{ Adv still Vr believe } M3{ Pre in PreO{ OBJ democracy } } . 1. 二つの線は平行であると仮定しよう。(仮定)
2. 若い人たちを飲酒から遠ざけるべきだ。(忠告) 3. 彼らが何と言おうとも、私は民主主義はいいと思う。(譲歩) ★ 「let の種々の用法」より。(解説は参考文献を参照のこと) 自動詞句“keep away” は「近づかない」などの意味です。 |
§253-2-3 : 間接命令 , (3) let を含む慣用表現
1. VO{ Vr+OBJ Let’s } C{ InfR{ Vr go } InfM{ Pre for PreO{ IND a N drive } } } . 2. M{ Adv Yes } , VO{ Vr+OBJ let’s } . 1. ドライブに行こう。(勧誘)
2. うん、行こう。 |
VO{ Vr+OBJ Let’s } C{ InfR{ Vr take } InfO{ IND a N break } } , V{ A shall } S{ SUB we } ? ひと休みしようか。
|
V{ Vr Let } O{ OBJ us } C{ InfR{ Vr discuss } O{ DET this N matter } } . この件を審議しよう。
★ この場合の let us の発音は特殊。(解説は参考文献を参照のこと) |
1. VO{ Vr+OBJ Let’s } C{ InfR{ Adv not Vr worry } } . 2. V{ Vr Let } O{ OBJ us } C{ InfR{ Adv not Vr worry } } . 3. V{ Vr Let } O{ OBJ us } C{ InfR{ A don’t Vr worry } } . 4. VO{ A Don’t Vr+OBJ let’s } C{ InfR{ Vr worry } } . 1. くよくよするのはよそう。
2. くよくよするのはよそう。 3. くよくよするのはよそう。(米口語調) 4. くよくよするのはよそう。(主に米) |
V{ Vr Let } O{ OBJ us } C{ InfR{ Vr pray } } . お祈りをいたしましょう。
|
MC{ S{ SUB She } V{ A can’t Vr ride } O{ IND a N bicycle } } , SC.M{ ConAdv{ Vr let Adv alone } NP{ IND a N motorbike } } . 彼女は自転車にも乗れないから、ましてやバイクは無理だ。
★ 慣用語~ “let alone” … は「~、ましてや…(でない)」などの意味です(品詞は接続詞・前置詞的・その他諸説あるとのこと)。 |
VO{ Vr+OBJ Let’s } C{ InfR{ Vr see } } … IS{ C2.ProINT What V2{ Vp was } S2{ DET the POS man’s N name } } ? ええっと、その男の名前はなんといったかな? (つなぎ)
|