B-18 : §270-仮定法を含む慣用表現
「§270-仮定法を含む慣用表現・ロイヤル英文法より」
仮定法についての例文をとりあげます。
仮定法を例文にしているため、英文に文の要素に沿った和訳が参考元の和訳とかなり変わっているものもありますが、
英文に対として訳せる日本語文のパターンとして参考にしていただければと思います。
このサイトは文型・品詞表示に特化しています。英文自体の解説は参考元書籍をご覧ください。
このサイトでは受動態は能動態のときの 格S,V,C,O,OI,OD,M を記載するようにしています。
これによって、能動態のときの特定の語が受動態になったときにどのように変化するか、変化しないのかが見やすくなってます。
また、能動態の英文と、それを受動態にした英文を同じ文型表示に出来るのも利点としました。
動詞は受動態になっても基本は同じ意味です。つまり目的語が必要なのに目的語を無くすと説明できなくなるというのも同じ文型とする理由です。
(注意:文型・品詞種別は 他のWebサイトや辞書・英文法書にて全て確認し、記載していますが、正確でない場合もありますのでご留意ください)
参考元書籍 : ロイヤル英文法 ― 徹底例解
仮定法を例文にしているため、英文に文の要素に沿った和訳が参考元の和訳とかなり変わっているものもありますが、
英文に対として訳せる日本語文のパターンとして参考にしていただければと思います。
このサイトは文型・品詞表示に特化しています。英文自体の解説は参考元書籍をご覧ください。
このサイトでは受動態は能動態のときの 格S,V,C,O,OI,OD,M を記載するようにしています。
これによって、能動態のときの特定の語が受動態になったときにどのように変化するか、変化しないのかが見やすくなってます。
また、能動態の英文と、それを受動態にした英文を同じ文型表示に出来るのも利点としました。
動詞は受動態になっても基本は同じ意味です。つまり目的語が必要なのに目的語を無くすと説明できなくなるというのも同じ文型とする理由です。
(注意:文型・品詞種別は 他のWebサイトや辞書・英文法書にて全て確認し、記載していますが、正確でない場合もありますのでご留意ください)
参考元書籍 : ロイヤル英文法 ― 徹底例解
このサイトの読み方については「始めに」をご覧ください。
暗記のチェック用に英文のみのページと日本語訳のみのページ、
発声練習用に発音記号付きページがありますので、こちらもどうぞ
(発音付きページの英単語はツールチップで簡単な説明も見れます)
※ 目次ページ を作りました。過去記事を順番に見たい方はこちらもどうぞ!
暗記のチェック用に英文のみのページと日本語訳のみのページ、
発声練習用に発音記号付きページがありますので、こちらもどうぞ
(発音付きページの英単語はツールチップで簡単な説明も見れます)
※ 目次ページ を作りました。過去記事を順番に見たい方はこちらもどうぞ!
[ad]
§270-仮定法を含む慣用表現 , (1-1) 「まるで~のように」
1. MC{ S{ SUB You } V{ Vpr talk } } SC.M{ ConSUB as if S3{ SUB you } V3{ Vp knew } O3{ ProIND everything } } , V4{ A+Adv don’t } S4{ SUB you } ? 2. MC{ S{ SUB You } V{ Vpr talk } } SC.M{ ConSUB as ( S2{ SUB you } V2{ A would Vr talk } ) } SC.M{ ConSUB if S3{ SUB you } V3{ Vp knew } O3{ ProIND everything } } , V4{ A+Adv don’t } S4{ SUB you } ? 1. 2. S{ SUB 君は } SC.M{ ConSUB まるで O3{ ProIND 何でも V3{ Vp 知っている } ConSUB ような } } V{ Vpr 口ぶりだ } まるで何でも知っているような口ぶりじゃないか?
★ “as if” は両方とも従属接続詞で、例文 2.のように“as”の後ろの SVが省略されているため、従属接続詞“as” + 従属接続詞“if” が並んでいるとのこと。 参考ページ → まこちょの英語ブログ / as if の品詞はいったい何? ルミナス英和辞典では、例文 1.のように“as if” をひとつの従属接続詞として記載されていますので、 このサイトでは、どちらの表記も行っていきます。 |
S{ SUB I } V{ Vpr feel } C{ ConSUB as though S2{ SUB you } V2{ Vp were } C2{ POS my Adj own N son } } . S{ SUB 私は } C{ S2{ SUB あなたが } C2{ POS 自分の Adj+N 息子 助 の } ConSUB ように } V{ Vpr 感じる } 。 私はあなたが自分の息子のように感じる。
|
S{ SUB She } V{ Vp felt } C{ ConSUB as if S2{ SUB she } V2{ Vp were } C2{ Pre in PreO{ IND a N dream } } } . S{ SUB 彼女は } C{ S2{ SUB 彼女が } C2{ PreO{ N 夢 助 の } Pre 中に } V2{ Vp 居る } ConSUB ような } V{ Vp 気がした } 。 彼女はまるで夢を見ているような気がした。
|
S{ SUB Mom } V{ Vp looked } C{ ConSUB as if S2{ SUB she } V2{ A had Vpp seen } O2{ IND a N ghost } } . S{ SUB 母は } C{ S2{ SUB 彼女が } O2{ N 幽霊 助 に } V2{ Vpr 出会った } ConSUB ように } V{ Vp 見えた } 母はまるで幽霊に出会ったような顔つきだった。
|
S{ POS My N father } V{ Adv always Vs feels } C{ ConSUB as if S2{ DET other N people } V2{ A have Vpp taken } O2{ OBJ him } M2{ Adv in } } . S{ POS 私の N 父 助 は } C{ S2{ SUB 他の人が } O2{ OBJ 彼を } M2{ Adv 中に } V2{ Vpr 連れて行く } ConSUB ように } V{ Adv いつも Vpr 感じている } 。 父はいつも人にだまされたかのように感じている。
|
MC{ S{ SUB I } V{ Vpr love } O{ OBJ her } } SC.M{ AdvP{ Adj every N bit Adv as ProIND much ConSUB as if } S2{ SUB she } V2{ Vp were } C2{ POS my Adj natural N daughter } } . S{ SUB 私は } SC.M{ S2{ SUB 彼女が } C2{ POS 私の Adj 実の N 娘 } AdvP と全く同じように } O{ OBJ 彼女を } V{ Vpr 愛している } 私は彼女を実の娘と全く同じように愛している。
★ “every bit as” + ▲ + “as” + SV は 副詞句で 「SV と全く同じように ▲ だ」の意味です。 ▲ には 形容詞/形容詞+名詞/副詞/代名詞 を入れることができます。この例文の “much” は代名詞になります。 |
SV{ SUB+A It’s } C{ ConSUB as if S2{ SUB you } V2{ Vpr go Adv back Pre into } O2{ POS your N childhood } M2{ Adv again } } . C{ S2{ SUB 君は } O2{ POS 君が N 子供時代 助 の } V2{ Vpr+Adv+Pre 中に戻った } ConSUB ようだ } |
MC{ M{ Adv There } S{ SUB she } V{ Vp sat } } SC.M{ ConSUB as if S2{ SUB (she } V2{ A was) } C2{ Adj paralyzed } M2.AdjP{ Pre by PreO{ POS his N words } } } . SC.M{ S2{ SUB 彼女は } M2.AdjP{ PreO{ POS 彼の N 言葉 } Pre によって } C2{ Adj 体が麻痺 } V2{ Vp した } ConSUB ように } MC{ S{ SUB 彼女は } M{ Adv そこに } V{ Vp 座っていた } } 彼女は彼の言葉に金しばりにあったように座っていた。
|
[ad]