[ad]
Latest articles ( 全記事一覧 ) | |
2019/01/09 | B-21 : §270-仮定法 - 3 & prefer の例文 |
2018/12/31 | B-20 : 五文型のおさらい |
2018/12/31 | B-19 : §270-仮定法を含む慣用表現 - 2 |
2018/12/26 | B-18 : §270-仮定法を含む慣用表現 - 1 |
B-18 : §270-仮定法を含む慣用表現
1. MC{ S{ SUB You } V{ Vpr talk } } SC.M{ ConSUB as if S3{ SUB you } V3{ Vp knew } O3{ ProIND everything } } , V4{ A+Adv don't } S4{ SUB you } ? 2. MC{ S{ SUB You } V{ Vpr talk } } SC.M{ ConSUB as ( S2{ SUB you } V2{ A would Vr talk } ) } SC.M{ ConSUB if S3{ SUB you } V3{ Vp knew } O3{ ProIND everything } } , V4{ A+Adv don't } S4{ SUB you } ? 1. 2. S{ SUB 君は } SC.M{ ConSUB まるで O3{ ProIND 何でも V3{ Vp 知っている } ConSUB ような } } V{ Vpr 口ぶりだ } まるで何でも知っているような口ぶりじゃないか?
★ "as if" は両方とも従属接続詞で、例文 2.のように"as"の後ろの SVが省略されているため、従属接続詞"as" + 従属接続詞"if" が並んでいるとのこと。 参考ページ → まこちょの英語ブログ / as if の品詞はいったい何? ルミナス英和辞典では、例文 1.のように"as if" をひとつの従属接続詞として記載されていますので、 このサイトでは、どちらの表記も行っていきます。 |
S{ SUB I } V{ Vpr feel } C{ ConSUB as though S2{ SUB you } V2{ Vp were } C2{ POS my Adj own N son } } . S{ SUB 私は } C{ S2{ SUB あなたが } C2{ POS 自分の Adj+N 息子 助 の } ConSUB ように } V{ Vpr 感じる } 。 私はあなたが自分の息子のように感じる。
|
S{ SUB She } V{ Vp felt } C{ ConSUB as if S2{ SUB she } V2{ Vp were } C2{ Pre in PreO{ IND a N dream } } } . S{ SUB 彼女は } C{ S2{ SUB 彼女が } C2{ PreO{ N 夢 助 の } Pre 中に } V2{ Vp 居る } ConSUB ような } V{ Vp 気がした } 。 彼女はまるで夢を見ているような気がした。
|
B-17 : §267- 仮定法(と、幾つか仕様追加のメモ)
S{ DET The N chairperson } M.AdjP{ Pre of PreO{ DET the N department } } V{ Vp suggested } O{ ConSUB that O2{ DET the N conference } V2{ A (should) A be Vpp postponed } M2{ Adv indefinitely } } . M.AdjP{ PreO{ N 学科 } Pre の } S{ N 主任教授 助 は } O{ O2{ N 会議 助 を } M2{ Adv 無期 } V2{ Vpr 延期する should よう } } V{ Vp 提案した } 。 学科の主任教授は会議を無期延期するよう提案した。
今回から 日本語の文の要素に 助(助詞/てにおは) を試験的に記載しています。 主格SUB や 目的格OBJ には日本語の助詞が含まれているという解釈で、 名詞N や 文節の最後の てにおは に品詞マーカーとして 助 を表示します。 同様に should も追加しています。この例文や次の例文のように、日本語訳の都合で "should" を入れる場合もあります。 |
S{ DET The N prosecution } V{ Vp demanded } O{ ConSUB that O2{ IND a N witness } V2{ A be Vpp summoned } } . S{ N 検察側 助 は } O{ O2{ N 証人 助 を } V2{ Vpr 召喚する should よう } } V{ Vp 要求した } 。 検察側は証人を召喚するよう要求した。
|
S{ DET The N coach } V{ Vp insisted } O{ ConSUB that O2{ DET the N quarterback } V2{ A (should) Adv not Vr be Vpp replaced } M2{ Pre by PreO{ OBJ Jeff } } } . S{ N コーチ 助 は } O{ O2{ N クォーターバック 助 を } M2{ PreO{ OBJ ジェフ } Pre に } V2{ Adv+Vpr 代えるべきではない } 助 と } V{ Vp 主張した } 。 コーチはクォーターバックをジェフに代えるべきではないと主張した。
★ ( "not" の位置に注意) |