[ad]
Latest articles ( 全記事一覧 ) | |
2019/01/09 | B-21 : §270-仮定法 - 3 & prefer の例文 |
2018/12/31 | B-20 : 五文型のおさらい |
2018/12/31 | B-19 : §270-仮定法を含む慣用表現 - 2 |
2018/12/26 | B-18 : §270-仮定法を含む慣用表現 - 1 |
B-02 : 同格 – 語・句・節
S{ App.SUB We App.N Japanese } V{ Vpr live } M{ Pre on PreO{ N rice } } . |
S{ App.SUB John Steinbeck } , App-Clause{ NP{ IND a N writer } M2.AdjP{ Pre from PreO{ N } California } , V{ Vp won } O{ DET the N Nobel Prize } M.AdjP{ Pre for PreO{ N } literature } } . カリフォルニア出身の作家、ジョン・スタインベックはノーベル文学賞を受賞した。 [*1]
★ 同格語をカンマで区切って挿入した例です。 "a writer from California" は "John Steinbeck" の同格語です。 |
S{ App{ POS My N sister } App{ N Jane } } V{ Vs is } O{ Adj 27 N years Adj old } . |
B-01 : 関係副詞
S{ SUB Ben Franklin } V{ Vs is } C{ Pre on PreO{ IND a Adj 100-dollar N bill } } . ベンジャミン・フランクリンは100ドル札に載っています。
★ ここではお札に描かれている内容を論じているものとしています。 この場合の be動詞は状態のbe動詞 / 連結動詞 /Linking Verbなので、第二文型SVCになります。 補語"on the 100-dollar bill" は様態を表す 修飾語(前置詞句/形容詞句) で 主語"Ben Franklin" を修飾しています。 |
S{ SUB Ben Franklin } V{ Vs is } M{ Pre on PreO{ IND a Adj 100-dollar N bill } } . ベンジャミン・フランクリンは100ドル札に乗っています。
★英文自体は前の例文と全く同じですが、状況によっては 第二文型SVCではなく 第一文型SVになる例です。 『肉体を持つ実在のベンジャミン・フランクリンさんが床の上に置いた100ドル札に乗っていた』場合は 存在のbe動詞で第一文型SVとなります。 修飾語"on the 100-dollar bill" は、場所を表す 修飾語(前置詞句/副詞句) で 動詞"is" を修飾しています。 |
1. S{ ProDEM That } V{ Vs is } C{ IND a Adj tall N building } . 2' S2{ SUB I } V2{ Vp built } O2{ ProDEM that Adj tall N building } . 2. S2{ SUB I } V2{ Vp built } O2{ OBJ it } . 3. S{ ProDEM That } V{ Vs is } C{ ANTE{ IND a Adj tall N building } } M.AdjC{ O2.ProREL (which) S2{ SUB I } V2{ Vp built } O2{ ANTE } } . 4. S{ ProDEM That } V{ Vs is } C{ ANTE{ IND a Adj tall N building } } M.AdjC{ O2.ProREL (that ) S2{ SUB I } V2{ Vp built } O2{ ANTE } } . 1. あれは高いビルです。
2' (私があの高いビルを建てました。→ 私が建てた高いビル) 2. 私がそれを建てました。 3. あれは私が建てた高いビルです。 / あの高いビルは私が建てました。(関係代名詞whichを使った例文です) [*1] 4. あれは私が建てた高いビルです。 / あの高いビルは私が建てました。(関係代名詞thatを使った例文です) ★ "that tall building" は 補語(名詞句) ですので、関係代名詞 which や that が使えます。 "tall building" は関係代名詞"which"の先行詞を示します。 例文 3. 4. の末尾の (ANTE) は関係代名詞に変わる前の語句の元の位置を示します。 関係代名詞の括弧は省略できることを示しています。 (考察その1) 一般的には、ひとつのビルを指して「あれ(=that)を建設しました」や「それ(=a/the/this)を建設しました」という言い方をしますが、「そこ(=there)を建設しました」という言い方はあまりされないと思います。あるいは護岸工事などでなら「そこ(=there)」という言い方になるかもしれません。上の例文では、ビルを「そこ(=there)」とは言わないだろうという理由で 関係副詞"where" には置き換えないものとしています。 |