[ad] 

B-01 : 関係副詞

scrapbookDescription

Relative adverb 関係副詞

関係副詞 where , when , why , how , that のスクラップです。
このサイトの読み方については「始めに」をご覧ください。
暗記のチェック用に英文のみのページと日本語訳のみのページ、
発声練習用に発音記号付きページがありますので、こちらもどうぞ
(発音付きページの英単語はツールチップで簡単な説明も見れます)
 
 

このサイトでの文型の判定方法について

このサイトでは、修飾語の形容詞句と副詞句について次のように区別するようにしています。
① 形や性質、状態などを表現している場合 → 形容詞(句)
② 実在の場所や時間を表す場合副詞(句)

つまり『誰か/何か がその時その場所に居る』ことを表していれば 副詞(句) とし、
『絵の中に描かれたもの等』を思い浮かべたのであれば 形容詞(句) というような分け方をしています。
それぞれの英文でどちらと捉えるかは人それぞれですので、予めご注意ください。
(本来は前後の文脈で状況判断を行います。例文では前後の文脈を示してないために他の解釈もありえるということです)
以下に、全く同じ英文でも状況により文型が変わる例を挙げます。
 
001SVCO
S{
SUB
Ben Franklin
}
V{
Vs
is
}
C{
Pre
on
PreO{
IND
a
Adj
100-dollar
N
bill
}
}
.

ベンジャミン・フランクリンは100ドル札に載っています。
★ ここではお札に描かれている内容を論じているものとしています。
この場合の be動詞は状態のbe動詞 / 連結動詞 /Linking Verbなので、第二文型SVCになります。
補語“on the 100-dollar bill” は様態を表す 修飾語(前置詞句/形容詞句) で 主語“Ben Franklin” を修飾しています。
002SVOO
S{
SUB
Ben Franklin
}
V{
Vs
is
}
M{
Pre
on
PreO{
IND
a
Adj
100-dollar
N
bill
}
}
.

ベンジャミン・フランクリンは100ドル札に乗っています。
★英文自体は前の例文と全く同じですが、状況によっては 第二文型SVCではなく 第一文型SVになる例です。
『肉体を持つ実在のベンジャミン・フランクリンさんが床の上に置いた100ドル札に乗っていた』場合は
存在のbe動詞第一文型SVとなります。
修飾語“on the 100-dollar bill” は、場所を表す 修飾語(前置詞句/副詞句) で 動詞“is” を修飾しています。
 

例文 – 1 , 関係副詞where と 関係代名詞which

003SVCO
1.
S{
ProDEM
That
}
V{
Vs
is
}
C{
IND
a
Adj
tall
N
building
}
.

2′
S2{
SUB
I
}
V2{
Vp
built
}
O2{
ProDEM
that
Adj
tall
N
building
}
.

2.
S2{
SUB
I
}
V2{
Vp
built
}
O2{
OBJ
it
}
.

3.
S{
ProDEM
That
}
V{
Vs
is
}
C{
ANTE{
IND
a
Adj
tall
N
building
}
}
M.AdjC{
O2.ProREL
(which)
S2{
SUB
I
}
V2{
Vp
built
}
O2{
ANTE
}
}
.

4.
S{
ProDEM
That
}
V{
Vs
is
}
C{
ANTE{
IND
a
Adj
tall
N
building
}
}
M.AdjC{
O2.ProREL
(that )
S2{
SUB
I
}
V2{
Vp
built
}
O2{
ANTE
}
}
.

1. あれは高いビルです。
2′ (私があの高いビルを建てました。→ 私が建てた高いビル)
2. 私がそれを建てました。
3. あれは私が建てた高いビルです。 / あの高いビルは私が建てました。(関係代名詞whichを使った例文です) [*1]
4. あれは私が建てた高いビルです。 / あの高いビルは私が建てました。(関係代名詞thatを使った例文です)
“that tall building”補語(名詞句) ですので、関係代名詞 whichthat が使えます。
“tall building” は関係代名詞“which”の先行詞を示します。
例文  3. 4. の末尾の (ANTE) は関係代名詞に変わる前の語句の元の位置を示します。
関係代名詞の括弧は省略できることを示しています。
(考察その1)
一般的には、ひとつのビルを指して「あれ(=that)を建設しました」や「それ(=a/the/this)を建設しました」という言い方をしますが、「そこ(=there)を建設しました」という言い方はあまりされないと思います。あるいは護岸工事などでなら「そこ(=there)」という言い方になるかもしれません。上の例文では、ビルを「そこ(=there)」とは言わないだろうという理由で 関係副詞“where” には置き換えないものとしています。
関係詞における時制の一致の例外について
①普遍の真理 : 現在にも当てはまるので、主節の時制に関わらず 現在時制 を使う
②現在の習慣など : 現在にも当てはまるので、主節の時制に関わらず 現在時制 を使う
③歴史的事実 : 過去の事実だから常に 過去時制 を用いる
(例文参考元: Y!知恵袋 / 関係詞節の中身の文は時制の一致の対象になりますか? )
004SVOO
1.
S{
ProDEM
That
}
V{
Vs
is
}
O{
IND
a
Adj
tall
N
building
}
.

2.
S{
SUB
I
}
V{
Vpr
live
}
M{
Pre
in
PreO{
ProDEM
that
}
}
.

3.
S{
ProDEM
That
}
V{
Vs
is
}
O{
ANTE{
IND
a
Adj
tall
N
building
}
}
M.AdjC{
PreO.ProREL
(which)
S2{
SUB
I
}
V2{
Vpr
live
}
M2{
Pre
in
PreO{
ANTE
}
}
}
.

4.
S{
ProDEM
That
}
V{
Vs
is
}
O{
ANTE{
IND
a
Adj
tall
N
building
}
}
M.AdjC{
PreO.ProREL
(that)
S2{
SUB
I
}
V2{
Vpr
live
}
M2{
Pre
in
PreO{
ANTE
}
}
}
.

5.
S{
ProDEM
That
}
V{
Vs
is
}
O{
ANTE{
IND
a
Adj
tall
N
building
}
}
M.AdjC{
Pre
in
PreO.ProREL
which
S2{
SUB
I
}
V2{
Vpr
live
}
M2{
PreO{
ANTE
}
}
}
.

6.
S{
ProDEM
That
}
V{
Vs
is
}
O{
ANTE{
IND
a
Adj
tall
N
building
}
}
M.AdjC{
M2.AdvREL
(where)
S2{
SUB
I
}
V2{
Vpr
live
}
M2{
in + ANTE
}
}
.

7.
S{
ProDEM
That
}
V{
Vs
is
}
O{
ANTE{
IND
a
Adj
tall
N
building
}
}
M.AdjC{
M2.AdvREL
(that)
S2{
SUB
I
}
V2{
Vpr
live
}
M2{
in + ANTE
}
}
.

1. あれは高いビルです。
2. 私は、あそこに住んでいます。
3. あれは私が住んでいる高いビルです。(関係代名詞の例文-1) [*1]
4. あれは私が住んでいる高いビルです。(関係代名詞“that” に置き換えた例文)
5. あれは私が住んでいる高いビルです。(関係代名詞の例文-2)
6. あれは私が住んでいる高いビルです。(関係副詞“where” に置き換えた例文)
7. あれは私が住んでいる高いビルです。(関係副詞“that” に置き換えた例文)
★ 関係代名詞which が前置詞の目的語のときは、例文 5.のように、前置詞+関係代名詞 のセットで移動出来ます。
目的語(ここでは“that”) は 名詞(句) ですので、ですので、関係代名詞 whichthat が使えます。
例文  4. のように、“which”の前にカンマも前置詞も無い場合は “that”に出来ます。またこの “that” は省略することも出来ます。
(考察その2)
この例文では、「そこ(=there)に住む」というように一般的な表現になっているので、関係副詞“where” に置き合えることが出来ます。
関係代名詞“which”,”that” で置き換えることができるのは “it”「それ」であり、
関係副詞“where”,”that” で置き換えられるのは “the place”,”there” 「そこ」だということになります。
場所を示す前置詞として in , at , on to がよく使われます。
また、先行詞が“the place” のような抽象的な場所を示す語の場合には、関係副詞“where”を残して先行詞を省略することができます。
(関係副詞“that”の場合は、“that”を残して先行詞を省略することは出来ません)
005SVOO
1.
S{
ProDEM
That
}
V{
Vs
is
}
O{
IND
a
Adj
tall
N
building
}
.

2.
S{
SUB
I
}
V{
Vpr
live
}
M{
Pre
in
PreO{ ProDEM }
that
}
.

3.
S{
SUB
I
}
V{
Vpr
live
}
M{
Adv
there
}
.

4.
S{
ProDEM
That
}
V{
Vs
is
}
O{
ANTE{
IND
a
Adj
tall
N
building
}
}
M.AdjC{
M2.AdvREL
where
S2{
SUB
I
}
V2{
Vpr
live
}
M2{
in + ANTE
}
}
.

1. あれは高いビルです。
2. 私は、あそこに住んでいます。
3. 私は、あそこに住んでいます。
4. あれは私が住んでいる高いビルです。 [*1]
★ 修飾語の “in that” は副詞句、“there”場所を表す副詞 ですので、関係副詞 where が使えます。
006SVOO
1.
S{
SUB
I
}
V{
A
was
Vpp
born
}
M{
Pre
in
PreO{ OBJ }
it
}
.

2.
S{
SUB
I
}
V{
A
was
Vpp
born
}
M{
Adv
there
}
.

3.
S{
SUB
I
}
V{
A
can’t
Vr
remember
}
O{
DET
the
N
house
}
.

4.
S{
SUB
I
}
V{
A
can’t
Vr
remember
}
O{
ANTE{
DET
the
N
house
}
}
M.AdjC{
M2.AdvREL
where
S2{
SUB
I
}
V2{
A
was
Vpp
born
}
M2{
in + ANTE
}
}
.

1. 私が生まれたのはそこです。
2. 私が生まれたのはそこです。
3. 私はその家を思い出せない。
4. 私は自分が生まれた家を思い出せない。[*1]
 

例文 – 2 , 関係副詞when と 関係代名詞which

007SVOO
1.
O{
IND
A
N
festival
}
V{
A
will
A
be
Vpp
held
}
M{
Pre
in
PreO{
N
June
}
}
.

2.
S{
SUB
I
}
V{
Vp
was
}
C{
Adj
born
}
M{
Pre
in
PreO{ N }
June
}
.

3.
O{
IND
A
N
festival
}
V{
A
will
A
be
Vpp
held
}
M{
Pre
in
PreO{
 ANTE{ N } 
June
}
}
M.AdjC{
M2.AdvREL
(when)
S2{
SUB
I
}
V2{
Vp
was
}
C2{
Adj
born
}
M2{
in + ANTE
}
}
.

4.
O{
IND
A
N
festival
}
V{
A
will
A
be
Vpp
held
}
M{
Pre
in
PreO{
 ANTE{ N } 
June
}
}
M.AdjC{
M2.AdvREL
(that)
S2{
SUB
I
}
V2{
Vp
was
}
C2{
Adj
born
}
M2{
in + ANTE
}
}
.

5.
S{
SUB
I
}
V{
Vp
was
}
C{
Adj
born
}
M{
Pre
in
PreO{ N }
June
}
.

6.
O{
IND
A
N
festival
}
V{
A
will
A
be
Vpp
held
}
M{
Pre
in
PreO{
 ANTE{ N } 
June
}
}
M.AdjC{
PreO.ProREL
(which)
S2{
SUB
I
}
V2{
Vp
was
}
C2{
Adj
born
}
M2{
Pre
in
PreO.ANTE
}
}
.

7.
O{
IND
A
N
festival
}
V{
A
will
A
be
Vpp
held
}
M{
Pre
in
PreO{
 ANTE{ N } 
June
}
}
M.AdjC{
PreO.ProREL
(that)
S2{
SUB
I
}
V2{
Vp
was
}
C2{
Adj
born
}
M2{
Pre
in
PreO.ANTE
}
}
.

8.
O{
IND
A
N
festival
}
V{
A
will
A
be
Vpp
held
}
M{
Pre
in
PreO{
 ANTE{ N } 
June
}
}
M.AdjC{
Pre
in
PreO.ProREL
which
S2{
SUB
I
}
V2{
Vp
was
}
C2{
Adj
born
}
M2{
PreO.ANTE
}
}
.

1. 祭りは6月に行われるようです。
2. 私が生まれたのは6月です。
3. 祭りは私が生まれた6月に行われるようです。(関係副詞の例文)
4. 祭りは私が生まれた6月に行われるようです。(関係副詞“that” に置き換えた例文)
5. 私が生まれたのは6月です。
6. 祭りは私が生まれた6月に行われるようです。(関係代名詞の例文-1)
7. 祭りは私が生まれた6月に行われるようです。(関係代名詞“that” に置き換えた例文)
8. 祭りは私が生まれた6月に行われるようです。(関係代名詞の例文-2) [*1]
★ 例文  7. のように、“which”の前にカンマも前置詞も無い場合は “that”に出来ます。
受動態 O + “be hold” は「(会など)O を催す」の意味です。
(参考)
関係代名詞の前にカンマが無いものは 関係詞の制限用法(限定用法)
カンマがあるものは 関係詞の非制限用法(継続用法)と呼ばれます。
時を示す前置詞として in , at , on がよく使われます。
また、先行詞が“the time” のような抽象的な時間を示す語の場合には、関係副詞“when”詞を残して先行詞を省略することができます。(関係副詞“that”を残して先行詞を省略することは出来ません)

(参考-2)
例文 3. 4. で記載しているように、関係副詞 の場合も先行詞は名詞句のみで
 

例文 – 3 , 関係副詞why と 関係代名詞which

008SVCO
1.
S{
ProDEM
This
}
V{
Vs
is
}
C{
DET
the
N
reason
}
.

2.
S{
SUB
He
}
V{
A
didn’t
Vr
come
}
M{
Pre
for
PreO{ OBJ }
it
}
.

3.
S{
ProDEM
This
}
V{
Vs
is
}
C{
ANTE{
DET
the
N
reason
}
}
M.AdjC{
M2.AdvREL
(why)
S2{
SUB
he
}
V2{
A
didn’t
Vr
come
}
M2{
for + ANTE
}
}
.

4.
S{
ProDEM
This
}
V{
Vs
is
}
C{
ANTE{
DET
the
N
reason
}
}
M.AdjC{
M2.AdvREL
(that)
S2{
SUB
he
}
V2{
A
didn’t
Vr
come
}
M2{
for + ANTE
}
}
.

5.
S{
SUB
He
}
V{
A
didn’t
Vr
come
}
M{
Pre
for
PreO{ OBJ }
it
}
.

6.
S{
ProDEM
This
}
V{
Vs
is
}
C{
ANTE{
DET
the
N
reason
}
}
M.AdjC{
PreO.ProREL
(which)
S2{
SUB
he
}
V2{
A
didn’t
Vr
come
}
M2{
Pre
for
PreO.ANTE
}
}
.

7.
S{
ProDEM
This
}
V{
Vs
is
}
C{
ANTE{
DET
the
N
reason
}
}
M.AdjC{
PreO.ProREL
(that)
S2{
SUB
he
}
V2{
A
didn’t
Vr
come
}
M2{
Pre
for
PreO.ANTE
}
}
.

8.
S{
ProDEM
This
}
V{
Vs
is
}
C{
ANTE{
DET
the
N
reason
}
}
M.AdjC{
Pre
for
PreO.ProREL
which
S2{
SUB
he
}
V2{
A
didn’t
Vr
come
}
M2{
PreO.ANTE
}
}
.

1. これがその理由です。
2. 彼が来なかったのはそのためです。
3. これが彼が来なかった理由です。(関係副詞“why”の例文)
4. これが彼が来なかった理由です。(関係副詞“that”の例文)
5. 彼が来なかったのはそのためです。
6. これが彼が来なかった理由です。(関係代名詞の例文-1)
7. これが彼が来なかった理由です。(関係代名詞“that” の例文)
8. これが彼が来なかった理由です。(関係代名詞の例文-2) [*1]
★ 例文  6. のように、“which”の前にカンマも前置詞も無い場合は “that”に出来ます。またこの “that” は省略することも出来ます。
先行詞が“the reason” のような抽象的な理由を示す語の場合には、関係副詞“why”を残して先行詞を省略することが出来ます。(関係副詞“that”を残して先行詞を省略することは出来ません)
 

例文 – 4 , 関係副詞how と 関係代名詞which

009SVOO
1.
S{
ProDEM
This
}
V{
Vs
is
}
O{
DET
the
N
way
}
.

2.
S{
SUB
He
}
V{
Vp
went
}
M.AdjC{
Pre
to
PreO{ N }
Osaka
}
M{
Pre
in
PreO{ IND + N }
a car
}
.

3.
S{
ProDEM
This
}
V{
Vs
is
}
O{
ANTE{
DET
the
N
way
}
}
M.AdjC{
M2.AdvREL
(how)
S2{
SUB
he
}
V2{
Vp
went
}
M2.AdjC{
Pre
to
PreO{ N }
Osaka
}
M2{
in + ANTE
}
}
.

4.
S{
ProDEM
This
}
V{
Vs
is
}
O{
ANTE{
DET
the
N
way
}
}
M.AdjC{
M2.AdvREL
(that)
S2{
SUB
he
}
V2{
Vp
went
}
M2.AdjC{
Pre
to
PreO{ N }
Osaka
}
M2{
in + ANTE
}
}
.

5.
S{
SUB
He
}
V{
Vp
went
}
M.AdjC{
Pre
to
PreO{ N }
Osaka
}
M{
Pre
in
PreO{ IND + N }
a car
}
.

6.
S{
ProDEM
This
}
V{
Vs
is
}
O{
ANTE{
DET
the
N
way
}
}
M.AdjC{
PreO.ProREL
(which)
S2{
SUB
he
}
V2{
Vp
went
}
M2.AdjC{
Pre
to
PreO{ N }
Osaka
}
M2{
Pre
in
PreO.ANTE
}
}
.

7.
S{
ProDEM
This
}
V{
Vs
is
}
O{
ANTE{
DET
the
N
way
}
}
M.AdjC{
PreO.ProREL
(that)
S2{
SUB
he
}
V2{
Vp
went
}
M2.AdjC{
Pre
to
PreO{ N }
Osaka
}
M2{
Pre
in
PreO.ANTE
}
}
.

8.
S{
ProDEM
This
}
V{
Vs
is
}
O{
ANTE{
DET
the
N
way
}
}
M.AdjC{
Pre
in
PreO.ProREL
which
S2{
SUB
he
}
V2{
Vp
went
}
M2.AdjC{
Pre
to
PreO{ N }
Osaka
}
M2{
Pre
PreO.ANTE
}
}
.

1. この方法です。
2. 彼は大阪に車で行きました。
3. 彼は大阪にその方法で行きました。(関係副詞“how”の例文)
4. 彼は大阪にその方法で行きました。(関係副詞“that”の例文)
5. 彼は大阪に車で行きました。
6. 彼は大阪にその方法で行きました。(関係代名詞の例文-1)
7. 彼は大阪にその方法で行きました。(関係代名詞“that”の例文)
8. 彼は大阪にその方法で行きました。(関係代名詞の例文-2) [*1]
★ 例文  6. のように、“which”の前にカンマも前置詞も無い場合は “that”に出来ます。またこの “that” は省略することも出来ます。
先行詞が“the way” のような抽象的な理由を示す語の場合には、関係副詞“how”を残して先行詞を省略することが出来ます。(関係副詞“that”を残して先行詞を省略することは出来ません)
010SVOO
1.
S{
SUB
I
}
V{
Vp
stayed
}
M{
Pre
at
PreO{ DET + N }
the hotel
}
.

2.
S{
SUB
You
}
V{
A
had
Vpp
stayed
}
M{
Pre
at
PreO{ DET + N }
the hotel
}
M{
Adj
two
N
years
Adv
before
}
.

3.
S{
SUB
I
}
V{
Vp
stayed
}
M{
Pre
at
PreO{ DET + N }
the hotel
M.AdjC{
Pre
at
PreO.ProREL
which
S2{
SUB
you
}
V2{
A
had
Vpp
stayed
}
M2{
Pre
at
PreO.ANTE
}
M2{
Adj
two
N
years
Adv
before
}
}
}
.

4.
S{
SUB
You
}
V{
A
had
Vpp
stayed
}
M{
Adv
there
}
M{
Adj
two
N
years
Adv
before
}
.

5.
S{
SUB
I
}
V{
Vp
stayed
}
M{
Pre
at
PreO{ DET + N }
the hotel
M.AdjC{
M2.AdvREL
(where)
S2{
SUB
you
}
V2{
A
had
Vpp
stayed
}
M2{
at + ANTE
}
M2{
Adj
two
N
years
Adv
before
}
}
}
.

1. 私は、そのホテルに泊まった。
2. あなたは、2年前にそのホテルに滞在したことがある。
3. 私はあなたが2年前に滞在したことのあるホテルに泊まった。(関係代名詞“which”の例文) [*2]
4. あなたは、2年前にそのホテルに滞在したことがある。
5. 私はあなたが2年前に滞在したことのあるホテルに泊まった。(関係副詞“where”の例文)
011SVOO
1.
S{
SUB
You
}
V{
Vp
were
}
C{
Adj
away
}
M{
Pre
during
PreO{ DET + N }
the time
}
.

2.
S{
ProDEM
This
}
V{
Vp
happened
}
M{
Pre
during
PreO{ DET + N }
the time
}
M{
Pre
during
PreO.ProREL
which
S2{
SUB
you
}
V2{
Vp
were
}
C2{
Adj
away
}
M2{
Pre
ANTE
}
}
.

3.
S{
SUB
You
}
V{
Vp
were
}
C{
Adj
away
}
M{
Pre
at
PreO{ DET + N }
the time
}
.

4.
S{
ProDEM
This
}
V{
Vp
happened
}
M{
Pre
during
PreO{ DET + N }
the time
}
M{
Pre
at
PreO.ProREL
which
S2{
SUB
you
}
V2{
Vp
were
}
C2{
Adj
away
}
M2{
Pre
ANTE
}
}
.

5.
S{
ProDEM
This
}
V{
Vp
happened
}
M{
Pre
during
PreO{ DET + N }
the time
}
M{
M2.AdvREL
when
S2{
SUB
you
}
V2{
Vp
were
}
C2{
Adj
away
}
M2{
at + ANTE
}
}
.

1. 君はその期間、居なかった。
2. このことは君が不在中に起きた。(関係代名詞“which”の例文-1)
3. 君はそのとき居なかった。
4. このことは君が不在中に起きた。(関係代名詞“which”の例文-2) [*2]
5. このことは君が不在中に起きた。(関係副詞“where”の例文)
012SVCO
1.
S{
DET
This
N
book
}
V{
Vs
sells
}
M{
Adv
well
}
M{
Pre
for
PreO{ DET + N }
the reason
}
.

2.
S{
ProDEM
This
}
V{
Vs
is
}
C{
 ANTE{ DET + N } 
the reason
}
M.AdjC{
Pre
for
PreO.ProREL
which
S2{
DET
this
N
book
}
V2{
Vs
sells
}
M2{
Adv
well
}
M2{
ANTE
}
}
.

3.
S{
ProDEM
This
}
V{
Vs
is
}
C{
 ANTE{ DET + N } 
the reason
}
M.AdjC{
M2.AdvREL
(why)
S2{
DET
this
N
book
}
V2{
Vs
sells
}
M2{
Adv
well
}
M2{
for + ANTE
}
}
.

4.
S{
ProDEM
This
}
V{
Vs
is
}
C{
 ANTE{ DET + N } 
(the reason)
}
M.AdjC{
M2.AdvREL
why
S2{
DET
this
N
book
}
V2{
Vs
sells
}
M2{
Adv
well
}
M2{
for + ANTE
}
}
.

5.
S{
ProDEM
This
}
V{
Vs
is
}
C{
 ANTE{ DET + N } 
the reason
}
M.AdjC{
M2.AdvREL
(that)
S2{
DET
this
N
book
}
V2{
Vs
sells
}
M2{
Adv
well
}
M2{
for + ANTE
}
}
.

1. この本が良く売れる理由。
2. これがこの本のよく売れる理由です。(関係代名詞“which”の例文)
3. これがこの本のよく売れる理由です。(関係副詞“why”を省略して先行詞を残した例文) [*2]
4. これがこの本のよく売れる理由です。(関係副詞“why”を残して先行詞を省略した例文)
5. これがこの本のよく売れる理由です。(関係副詞“that”の例文)
★ 例文 5. の場合、関係副詞 that を省略することが出来ますが、先行詞の省略は出来ません。
例文 2. の 関係代名詞which を 関係代名詞 that に置き換えることは出来ません。
013SVCO
1.
S{
SUB
He
}
V{
A
was
Vpp
fired
}
M{
Pre
for
PreO{ DET + N }
the reason
}
.

2.
S{
DET
The
N
reason
}
V{
Vs
is
}
C{
Adj
unclear
}
.

3.
S{
 ANTE{ DET + N } 
the reason
}
M.AdjC{
Pre
for
PreO.ProREL
which
S2{
SUB
he
}
V2{
A
was
Vpp
fired
}
M2{
Pre
for
PreO{ DET + N }
the reason
}
}
V{
Vs
is
}
C{
Adj
unclear
}
.

4.
S{
 ANTE{ DET + N } 
the reason
}
M.AdjC{
M2.AdvREL
(why)
S2{
SUB
he
}
V2{
A
was
Vpp
fired
}
M2{
for + ANTE
}
}
V{
Vs
is
}
C{
Adj
unclear
}
.

5.
S{
 ANTE{ DET + N } 
(the reason)
}
M.AdjC{
M2.AdvREL
why
S2{
SUB
he
}
V2{
A
was
Vpp
fired
}
M2{
for + ANTE
}
}
V{
Vs
is
}
C{
Adj
unclear
}
.

1. 彼が解雇された理由。
2. 理由がはっきりしない
3. 彼が解雇された理由ははっきりしない。(関係代名詞“which”の例文)
4. 彼が解雇された理由ははっきりしない。(関係副詞“why”の例文) [*2]
5. 彼が解雇された理由ははっきりしない。(関係副詞“why”の例文)
 

例文 – 5 , 関係副詞 when , where の非制限用法

014SVOO
1.
MC{
S{
SUB
I
}
V{
Vp
came
}
M{
Adv
home
}
M{
Pre
at
PreO{
 ANTE{ N } 
night
}
}
}
,
SC.M{
M2.AdvREL
when
S2{
POS
my
N
wife
}
V2{
Vp
opened
}
O2{
DET
the
N
door
}
M2{
at + ANTE
}
}
.

2.
MC{
S{
SUB
I
}
V{
Vp
came
}
M{
Adv
home
}
M{
Pre
at
PreO{
N
night
}
}
}
,
SC.M{
ConAdv
and then
S2{
POS
my
N
wife
}
V2{
Vp
opened
}
O2{
DET
the
N
door
}
}
.

1. 私は夜中に家に帰ったが、その時妻がドアを開けた。(関係副詞“when”を使った例文) [*1]
2. 私は夜中に家に帰ったが、その時妻がドアを開けた。(接続副詞句“and then”を使った例文)
★ 関係副詞(と接続副詞)の前にカンマを置き、非制限用法(継続用法)とした例文です。
日本語訳からも分るとおり、非制限用法の場合の訳し方は 主節MC{ ~ } → 従節SC.M{ ~ } の順番になります。
関係副詞の制限用法のときは、関係副詞節が修飾するのは先行詞のみではなく 主節MC{ ~ } 全体を修飾します。
015SVOO
1.
MC{
S{
SUB
I
}
V{
Vp
went
}
M{
Pre
to
PreO{ DET + N }
the park
}
}
,
SC.M{
M2.AdvREL
where
S2{
SUB
I
}
V2{
Vp
saw
}
O2{
IND
a
Adj
suspicious
N
person
}
M2{
to + ANTE
}
}
.

2.
MC{
S{
SUB
I
}
V{
Vp
went
}
M{
Pre
to
PreO{ DET + N }
the park
}
}
,
SC.M{
ConAdvP
and there
S2{
SUB
I
}
V2{
Vp
saw
}
O2{
IND
a
Adj
suspicious
N
person
}
}
.

1. 私は公園に行き、そこで不審な人物を見た。(関係副詞“where”を使った例文) [*1]
2. 私は公園に行き、そこで不審な人物を見た。(接続副詞句“and there”を使った例文)
★ 接続副詞句“and there” は「そしてそこに」の意味です。
016SVOO
1.
MC{
M{
Adv
Please
}
V{
Vpr
call
}
M{
Adv
again
}
M{
Pre
at
PreO{
ANTE{
Adj
ten
Adv
o’clock
}
}
}
}
,
SC.M{
M2.AdvREL
when
S2{
DET
the
N
boss
}
V2{
A
will
Vr
be
}
C2{
Adj
back
}
M2{
at + ANTE
}
}
.

2.
MC{
M{
Adv
Please
}
V{
Vpr
call
}
M{
Adv
again
}
M{
Pre
at
PreO{
Adj
ten
Adv
o’clock
}
}
}
,
SC.M{
ConAdvP
because then
S2{
DET
the
N
boss
}
V2{
A
will
Vr
be
}
C2{
Adj
back
}
}
.

1. 10時にまたおいでください、その時は社長は戻っているでしょうから。[*2]
2. 10時にまたおいでください、その時は社長は戻っているでしょうから。
例文参照元リンク一覧

発音の勉強には以下の三冊がお勧めです。
■『DVD&CDでマスター 英語の発音が正しくなる本』
発音記号に沿って説明しています。付属の DVD がとてもわかりやすいです。
■『英語口の体操―発音記号のエクササイズ (CDブック)』
英語の発音は日本語とは全く違っています。そもそも口の形や舌の位置など日本語では全く使わない筋肉をつかうような感じです。まずは何が自分に出来ないのかを知るためにもお勧めの一冊です。
■『英語耳[改訂・新CD版] 発音ができるとリスニングができる』
エクササイズと同じように発音学習の本なのですが、こちらでは、音楽CD がついていて繰り返し練習しやすいように工夫されています。同じ英文をただ繰り返すのが苦手な人はぜひこちらを手に取ってください!