B-03 : 名詞節を導く従属接続詞
Contents
Subordinate conjunction leading noun clause
名詞節を導く従位接続詞
名詞節を導く従位接続詞 のスクラップです。
このサイトの読み方については「始めに」をご覧ください。
暗記のチェック用に英文のみのページと日本語訳のみのページ、
発声練習用に発音記号付きページがありますので、こちらもどうぞ
(発音付きページの英単語はツールチップで簡単な説明も見れます)
暗記のチェック用に英文のみのページと日本語訳のみのページ、
発声練習用に発音記号付きページがありますので、こちらもどうぞ
(発音付きページの英単語はツールチップで簡単な説明も見れます)
主語を作る従属接続詞
1. S{ ConSUB That S2{ SUB he } V2{ Vs is } Adj alive } V{ Vs is } C{ Adj certain } . 2. s{ SUB It } V{ Vs is } C{ Adj certain } S{ ConSUB ( that ) S2{ SUB he } V2{ Vs is } Adj alive } . 1. 彼が生きていることは確かだ。(主語が冗長になっているため普通は使われません) [*1]
2. 彼が生きていることは確かだ。(仮主語形式) ★ (平叙文と仮主語形式の) 主語(従属接続詞節/名詞節)を導く 従属接続詞that の例文です。 |
V{ Vs Is } s{ SUB it } C{ Adj true } S{ ConSUB ( that ) S2{ SUB he } V2{ A has Vpp returned } M2{ Adv home } } ? |
s{ SUB It } V{ Vp was } C{ Adj beyond doubt } S{ ConSUB ( that ) S2{ SUB he } V2{ Vp was } C2{ Pre in PreO{ OBJ error } } } . |
補語を作る従属接続詞
S{ DET The N fact } V{ Vs is } C{ ConSUB that S2{ SUB he } V2{ Vs is } C2{ POS my Adj close N friend } } . |
S{ DET The N reason } V{ Vs is } C{ ConSUB that S2{ SUB I } V2{ Vpr want } O2{ InfT{ TM to Vr be } InfC{ IND an Adj English N teacher } } } . |
S{ DET The N trouble } V{ Vs is } C{ , S2V2{ SUB+Vs she’s } M2{ Adv almost } V2{ Vp lost } OI2{ POS her N voice } } . 困ったことに、声がほとんどでないのです。 [*1]
★ 補語(従属接続詞節/名詞節)を導く 従属接続詞that の例文です。 この例文のように、しばしば “that” を省略してカンマをつけることもあります。 |
目的語を作る従属接続詞 – 1
S{ SUB I } V{ Vpr know } O{ ConSUB ( that ) S2{ SUB she } V2{ Vs is } C2{ Adj cute } } . |
S{ SUB I } V{ Vpr believe } O{ ConSUB ( that ) S2{ SUB he } V2{ Vs is } C2{ Adj honest } } . |
S{ DET The N teacher } V{ Vp taught } OI{ OBJ them } OD{ ConSUB that S2{ DET the N earth } V2{ Vs is } C2{ N round } } . |
目的語を作る従属接続詞 – 2
S{ SUB He } V{ Vp made } o{ OBJ it } C{ Adj plain } O{ ConSUB that S2{ SUB he } V2{ Vp wanted } O2{ InfT{ TM to Vr marry } InfO{ OBJ her } } } . 彼は彼女と結婚したいということを明らかにした。 [*1]
★ 第五文型SVOC の目的語(従属接続詞節/名詞節)を導く 従属接続詞that の例文です。 この例文のように、目的語が冗長になる場合は 仮目的語it を置いて、 本来の目的語を 従属接続詞that で導きます。 |
VO{ Vpr+OBJ Let’s } C{ InfR{ Vr keep } Inf-o{ OBJ it } InfC{ Adj secret } InfO{ ConSUB that S2{ SUB he } V2{ Vs is } C2{ Adj ill } } } . 彼が病気だということは秘密にしておこう。 [*1]
★ 原形不定詞 “keep” の意味上の第五文型SVOC の目的語を仮目的語(ここでは“it”) とし、真目的語として 名詞節(従属接続詞節)を導く 従属接続詞that を置いた例文です。 |
S{ SUB I } V{ Vpr think } o{ OBJ it } C{ InfT{ TM (to Vr be) } InfC{ Adj strange } } O{ ConSUB that S2{ SUB she } V2{ A didn’t Vr say } O2{ OBJ anything } } . 彼女が何も言わなかったのは変だと思う。 [*1]
★ 第五文型SVOC の目的語(従属接続詞節/名詞節)を導く 従属接続詞that の例文です。 “I think it” + “to be” + 形容詞 で第五文型を作ります。 “think” は思考動詞と呼ばれていて、この種の動詞の場合は “to be” が省略されます。 他サイトに解説がありましたので、リンクを貼って置きます → to be+補語でto be省略 |
前置詞の目的語を作る従属接続詞
S{ SUB I } V{ A don’t Vr doubt } O{ Pre but PreO{ ConSUB that S2{ SUB he } V2{ A will Vr do } O2{ OBJ it } } } . |
S{ SUB I } V{ Vpr know } O{ OBJ nothing } , M{ Pre except PreO{ ConSUB that S2{ SUB he } V2{ Vp was } M2{ Adv there } } } . |
S{ SUB He } V{ Vp was } C{ Adj suspect } M.AdjC{ Pre in PreO{ ConSUB that S2{ SUB he } V2{ Vp had } O2{ Adj no N alibi } } } . 彼にはアリバイがないという点で疑われた。 [*1]
★ 前置詞の目的語(従属接続詞節/名詞節)をの中で使用する 従属接続詞that の例文です。 この例文では 修飾語(前置詞節/形容詞節)“in that he had no alibi” が 補語(形容詞)“suspet” を後置修飾しています。 |
同格を作る従属接続詞
SV{ SUB+Vs It’s } C{ POS my App.N belief } App-Clause{ ConSUB that S2{ SUB knowledge } V2{ Vs is } C2{ Adj power } } . 知識は力なりというのは私の信念だ。 [*1]
★ 同格節(従属接続詞節/名詞節)を導く 従属接続詞that の例文です。 この例文では “belief” と “that knowledge is power” が同格になっています。 |
S{ SUB We } V{ Vp came } M{ Pre to PreO{ DET the App.N conclusion } App-Clause{ ConSUB that S2{ SUB he } V2{ Vs is } C2{ IND a N genius } } } . |
S{ SUB I } V{ Vp had } O{ Adj no App.N idea } App-Clause{ ConSUB that S2{ SUB you } V2{ A were Ving coming } } . |
間接疑問の主語を作る従属接続詞
S{ ConSUB Whether S2{ SUB he } V2{ A will Vr recover } } V{ Vs is } C{ Adj doubtful } s{ SUB It } V{ Vs is } C{ Adj doubtful } S{ ConSUB whether S2{ SUB he } V2{ A will Vr recover } } . |
S{ ConSUB Whether S2V2{ SUB+Vs it’s } C2{ App.NP{ Adj good N plan } ConCOO or App.NP{ Adv not } } } V{ Vs doesn’t Vr matter } . それがよい計画かどうかは問題じゃない。 [*1]
★ 間接疑問の主語(名詞節/従属接続詞節)を導く 従属接続詞whether の例文です。 この例文での “or” は等位接続詞で、“good plan” と “not” が同格(句)であることを表現しています。 |
s{ SUB It } V{ A doesn’t Vr matter } S{ ConSUB if S2{ SUB you } App.V2{ Vpr succeed } ConCOO or App.V2{ Vpr fail } } . 君が成功するか失敗するかは問題ではない。 [*1]
★ 間接疑問の主語(名詞節/従属接続詞節)を導く 従属接続詞if の例文です。 この例文での “or” は等位接続詞で、“succeed” と “fail” を同格(句)で繋いでいます。 |
間接疑問の補語を作る従属接続詞
1. S{ DET The N question } V{ Vs is } C{ ConSUB whether S2{ SUB he } V2O2{ A can Vr do OBJ it } ConCOO or V2O2{ Adv not } } . 2. S{ DET The N question } V{ Vs is } C{ ConSUB whether S2{ SUB he } V2O2{ A can Vr do OBJ it } ConCOO or V2O2{ A (can) Adv not Vr (do OBJ it) } } . 1. 問題は彼にそれができるかどうかだ。(通常の例文) [*1]
2. 問題は彼にそれができるかどうかだ。(繰り返しで省略された単語を戻した例文) ★ 間接疑問の補語(名詞節/従属接続詞節)を導く 従属接続詞whether の例文です。 この例文での “or” は等位接続詞で、“can do it” と “not” を同格(句)で繋いでいます。 また、等位接続詞は 節 と 節、 句 と 句、語 と 語 のように、左右で同じ種類同士の 語句 を繋ぎます。 ですので、例文 2.の ように、繰り返しは省略されていると考えてください。 |
間接疑問の目的語を作る従属接続詞
S{ SUB I } V{ A can not Vr tell } O{ ConSUB if S2{ SUB it } V2{ A will Vr rain } M2{ Adv tomorrow } } . |
S{ SUB I } V{ A can not Vr tell } O{ ConSUB whether S2{ DET this N bus } V2{ Vs goes } M2{ Pre to PreO{ DET the N airport } } } . |
S{ SUB He } V{ Vp asked } OI{ OBJ her } OD{ ConSUB if S2{ SUB she } V2{ Vp knew } O2{ OBJ him } } . |
S{ SUB She } V{ Vp asked } OI{ OBJ me } OD{ ConSUB whether S2{ SUB she } V2{ A could Vr use } O2{ DET the N telephone } } . |
間接疑問で前置詞の目的語を作る従属接続詞
S{ SUB It } M{ Adv all } V{ Vs depends } M{ Pre on PreO{ ConSUB whether S2{ SUB they } V2{ A will Vr support } O2{ OBJ us } } } . |
V{ Vpr Let } O{ OBJ us } C{ InfR{ Vr think } InfO{ Pre about PreO{ ConSUB whether S2{ SUB we } V2{ Vpr have } O2{ DET the N time } M2.AdjP{ InfT{ TM to Vr look Pre after } InfO{ IND a N dog } } } } } . 私達に犬の世話をする時間があるか今一度考えてみましょう。 [*1]
★ 間接疑問で前置詞の目的語(名詞節/従属接続詞節)を導く 従属接続詞whether の例文です。 他動詞句“look after” + O は「Oに気をつける、Oの世話をする、Oを管理する、O(のあとを)を見送る」などの意味です。 |
s{ SUB There } V{ Vs is } S{ Adj some App.N doubt } App-Clause{ ConSUB whether O2{ N he } V2{ A will A be Vpp elected } } . 彼が当選するかどうか幾分疑わしい。 [*1]
★ 間接疑問で前置詞の目的語(名詞節/従属接続詞節)を導く 従属接続詞whether の例文です。 (このサイトでは、受動態の構文の場合、動詞の前は主語ではなく目的語としています) |
S{ SUB We } V{ Vpr have } O{ DET the App.N question } App-Clause{ ConSUB whether S2{ SUB he } V2{ Vp did } O2{ OBJ it } M2.AdjP{ Pre by PreO{ ProREF himself } ConCOO or Adv not } } . |
例文参照元リンク一覧
- [*1] 英語学習 / 名詞節を導く従位接続詞 (2018/11/20)