B-07 : potentiality of relatives
Contents
「関係詞の底力」
文型・品詞マーカーの表示チェックを兼ねて一般書籍「関係詞の底力」から最初の章の英文を参考に当サイトの記事にしてみました。
当サイトでは文型と品詞種別の表示が主目的です。
英文自体の解説は参考元書籍をご覧ください。
参考元書籍 : 関係詞の底力
当サイトでは文型と品詞種別の表示が主目的です。
英文自体の解説は参考元書籍をご覧ください。
参考元書籍 : 関係詞の底力
このサイトの読み方については「始めに」をご覧ください。
暗記のチェック用に英文のみのページと日本語訳のみのページ、
発声練習用に発音記号付きページがありますので、こちらもどうぞ
(発音付きページの英単語はツールチップで簡単な説明も見れます)
暗記のチェック用に英文のみのページと日本語訳のみのページ、
発声練習用に発音記号付きページがありますので、こちらもどうぞ
(発音付きページの英単語はツールチップで簡単な説明も見れます)
1. S{ SUB She } V{ Vs has } O{ IND a N boyfriend } . 2. S{ DET The N boyfriend } V{ A can Vr speak } O{ N French } . 3. S{ SUB She } V{ Vs has } O{ IND a N boyfriend } M.AdjC{ S2.ProREL who V2{ A can Vr speak } O2{ N French } } . (p014) 1. 彼女には、彼氏がいます。
2. 彼氏は、フランス語を話せます。 3. 彼女には、フランス語を話せる彼氏がいます。 |
1. S{ SUB We } V{ Vp decided } O{ InfT{ TM to Vr employ } InfO{ DET the N woman } } , M.AdjP{ S2.ProREL who V2{ Vp spoke } O2{ Adj good N English } } . 2. MC{ S{ SUB We } V{ Vp decided } O{ InfT{ TM to Vr employ } InfO{ DET the N woman } } } , SC.M{ ConSUB since S2{ SUB she } V2{ Vp spoke } O2{ Adj good N English } } . (p016) 1. 我々はその女性を雇用することにしたが、(それは)その女性が英語が達者だったからである。
2. 我々はその女性を雇用することにしたが、(それは)その女性が英語が達者だったからである。 |
S{ SUB All } M.AdjC{ O2.ProREL that S2{ DET the N people } M2.AdjP{ Pre in PreO{ N Iraq } } V2{ Vpr want } O2{ ANTE } } V{ Vs is } C{ N peace ConCOO and N security } . (p017) イラクの人々が欲しているのは、ただ平和と安定だけだ。
イラクの人々が欲しい全てのものは平和と安定である(直訳) |
S{ AdjREL What N all S2{ DET the N people } M2.AdjP{ Pre in PreO{ N Iraq } } V2{ Vpr want } O2{ ANTE } } V{ Vs is } C{ N peace ConCOO and N security } . (p018) 全てのイラクの人々が欲しているのは、平和と安定だ。
★ “what” は関係形容詞。 関係詞のひとつなので先行詞が必須ですが、“what”の先行詞は省略できるため、英文に出てきていません。 |
V{ Vpr Do } O{ S2{ O3.ProREL what S3{ SUB you } V3{ Vpr believe } O3{ (omit) } } V2{ Vs is } C2{ IJT right } } . (p018) 正しいとあなたが思うことをしなさい。
★ 主語として機能するwhat節をもつ文で 疑似分裂文(pseud-cleft sentences)というものだとのこと。 |
NP{ IND A N book } M.AdjP{ O2.ProREL which S2{ SUB I } V2{ Vp read } M2{ Adv yesterday } } . (p020) 私が昨日読んだ本。
★ (主語述語動詞がないので非文です) |
M{ Adv According Pre to PreO{ Adj many N teachers } } , S{ N cheating } M.AdjP{ Pre in PreO{ Adj U.S. N colleges ConCOO and N high schools } } V{ A has Vpp reached } O{ IND a N scale } M.AdjC{ O2.ProREL that V2{ A has Adv never Adv before A been Vpp seen } } . (p020) 多くの教師によれば、米国の大学、高校での不正行為はかつてないほどの規模になっているという。
★ 慣用句(前置詞句)“according to” + PreO は「PreOによれば、PreOの言う(示す)ところに従えば、PreOに従って、PreO通りに、PreOに応じて(比例して)」などの意味です。 名詞“cheating” はここでは「カンニング」の意味です。 |
S{ DET These N students } V{ A have Adv already Vpp adopted } O{ IND a N mentality } M.AdjP{ S2.ProREL that V2{ Vs approves } M2{ Pre of PreO{ Ving doing VingO{ N anything } } } M2.AdjC{ S3.ProREL that V3{ A will Vr help } O3{ OBJ them } C3{ InfR{ Vr succeed } InfM{ Pre in PreO{ N business } } } } , M2{ Pre regardless of PreO{ POS its Adj questionable N morality } } } . (p020) こうした学生連中は自分がビジネスで成功するのに役立つものは、道徳的に問題があろうが何をやってもかまわないという精神性をすでに見につけているのである。
★ ここでは “help” + O + C としていますが、“help” + O + Vr / “help” + O + “to” + Vr とする場合もあるとのことです。 |
1. s{ F-SUB There } V{ Vpr are } S{ DET.AdjP{ IND a N lot Pre of } OBJ people } . 2. S{ SUB They } V{ Vpr object } M{ Pre to PreO{ DET the N plan } } . 3. s{ F-SUB There } V{ Vpr are } S{ DET.AdjP{ IND a N lot Pre of } OBJ people } M.AdjC{ S2.ProREL who V2{ Vpr object } M2{ Pre to PreO{ DET the N plan } } } . (p022) 1. 人々は大勢いる。
2. 彼らはその計画に反対している。 3. その計画に反対している人が大勢いる。 ★ “a lot of” は慣用句(形容詞句)で「たくさんの~、多数の~、多量の~、大勢の~」などの意味です。 |
1. S{ DET The N woman } V{ Vp turned Adv out } MA{ InfT{ TM to Vr be } InfC{ POS Tom’s N mother } } . 2. S{ DET The N woman } V{ Vpr spoke } M{ Pre to PreO{ OBJ me } } M{ Pre in PreO{ DET the N street yesterday } } . 3. S{ DET The N woman } M.AdjC{ S2.ProREL who V2{ Vpr spoke } M2{ Pre to PreO{ OBJ me } } M2{ Pre in PreO{ DET the N street yesterday } } } V{ Vp turned Adv out } MA{ InfT{ TM to Vr be } InfC{ POS Tom’s N mother } } . (p022) 1. その女性はトムのお母さんだった。
2. 昨日通りで私に話しかけてきた女性。 3. 昨日通りで私に話しかけてきた女性はトムのお母さんだった。 ★ 慣用句“turned out to be” + InfC は 「(物事が結局)InfCであることがわかる、InfCだと判明する、(結局)InfCとなる」などの意味です。 |
S{ DET The N leader } M.AdjP{ S2.ProREL who V2{ Vs demands } O2{ ConSUB that S3{ ProIND everybody } V3{ Vpr be } C3{ DET the ProIND same } } } V{ Vs is } C{ AdvP{ ProIND nothing ConCOO but } IND a N dictator } . (p023) 全員が同じであることを要求する指導者はただの独裁者である。
★ 副詞句“nothing but” ~ は「ただ ~ だけ」などの意味です。 “demand” は that節を目的語に取れる動詞です。 |
S{ DET The N discoveries } M.AdjC{ O2.ProREL (which) S2{ SUB we } V2{ A shall Vr make } O2{ ANTE } M2{ Pre on PreO{ POS our Adj neighboring N planets } } App-Clause{ V{ A will Vr revolutionize } O{ POS our N knowledge } M.AdjP{ Pre of PreO{ DET the N Universe } } } } , App-Clause{ ConCOO and V3{ Adv probably Vpr transform } O3{ Adj human N society } } . (p024) 近くの惑星において我々が行うであろう数々の発見は宇宙に関する我々の知識を劇的に変え、恐らくは人間社会を変えるであろう。
|
S{ ANTE{ DET The Adj first N thing } } M.AdjC{ O2.ProREL-WT ▲ S2{ IND an Adj average Adj college N student } V2{ Vs thinks Pre of } O2{ ANTE ● } M2{ ConSUB when Ving considering VingO{ POS his Adj college N goals } } } V{ Vs is } C{ ANTE{ DET the N money } } M.AdjC{ InfO.ProREL-WT △ S3{ SUB he } V3{ Vs hopes } O3{ InfT{ TM to Vr make } InfO{ ANTE ○ } } M3.AdjP{ Pre by PreO{ Adv simply App{ Adj attending N college } ConCOO and App{ Adj receiving IND a N degree } } } } . (p025) 平均的大学生が大学での目標を考える際に最初に考えることは、ただ大学に通い学位を取得することにより稼げることを望む金額だ。
★ 慣用句(他動詞句)“think of” + O は「Oを考えつく、Oを思いつく、Oしようかと考える」などの意味です。 |
IS{ C.ProINT Who V{ Vs is } S{ DET that N girl } } ? (p027) あの子は誰?
★ IS{ ~ } は疑問詞が導く疑問文を示します。 |
S{ SUB She } V{ Vs is } C{ ANTE{ IND a N girl } M.AdjC{ S2.ProREL who V2{ Vp won } O2{ DET the Adj piano N competition } } } . (p027) 彼女は例のピアノコンクールで優勝した女の子だよ。
★ M.AdjC{ ~ } は関係代名詞が導く修飾語(関係詞節/形容詞節)を示します。 ANTE は先行詞を示し、関係詞節内にあるときは関係詞に取って変わった元の語の位置を示します。 修飾語(関係詞節/形容詞節)“who won the piano competition” は先行詞“a girl” を修飾(説明)しています。 |
S{ SUB He } V{ A does not Vr know } O{ PreO.ProINT what S2{ SUB it } V2{ Vs is } C2{ Pre like PreO{ (omit) ● } } M2.AdjP{ InfT{ TM to Vr be } InfC{ Adj poor } } } . (p160) 彼は、貧乏とはどういうものかを知らない
★ ProINT は疑問代名詞を示しています。 PreO.ProINT は 疑問代名詞が前置詞の目的語から来ていることを示します。 (omit) はその語句が疑問代名詞に入れ替わったために無くなったことを示します。 InfC{ ~ }は to不定詞“to be” の意味上の補語を示しています。 修飾語(to不定詞句/形容詞句)“to be poor”「貧乏になること」は (omit) の位置にあるべき語、つまり 疑問代名詞what を修飾しています。 |
1. S{ SUB I } V{ A don’t Vr remember } O{ O2.ProINT what S2{ SUB he } V2{ Vp said } } . 2. S{ SUB I } V{ A don’t Vr remember } O{ O2.ProREL what S2{ SUB he } V2{ Vp said } } . (p160) 1. 彼が何を言ったか覚えていません。(what は疑問代名詞)
2. 彼が言ったことを覚えていません。(what は関係代名詞・先行詞は常に省略されます) |
M{ Adv Now } , s{ F-SUB there } V{ Vpr are } S{ ANTE{ N } some } M.AdjC{ S2.ProREL who V2{ Vpr suggest } O2{ ConSUB that S3{ POS our N system } V3{ A cannot Vr tolerate } O3{ Adv too Adj many Adj big N plans } } } . (p161) さて、我々の体制ではあまりにも多くの大計画に耐えられないではないかという人もいる。
|
S{ SUB They } V{ A have Vpp forgotten } IIS.O{ O2.ProINT what S2{ DET this N country } V2{ A has Adv already Vpp done } O2{ (omit) ● } } ; IIS.O{ O3.ProINT what S3{ Adj free N men ConCOO and N women } V3{ A can Vr achieve } O3{ (omit) ● } M3{ ConSUB when O4{ OBJ imagination } V4{ A is Vpp joined } M4{ Pre to PreO{ Adj common N purpose } } } } , (p161) そういう人はこの国が成し遂げてきたこと(何を成し遂げてきたか)、
および、想像力が共通の目的と、そして必要が勇気とそれぞれ結びついたとき、 自由な男女が達成できること(何を達成できるか)を忘れている。 ★ IIS{ ~ } は間接疑問節 を示します。 セミコロンが使われているので、二つの 間接疑問節は両方とも “have forgotten” の目的語です。 ( 第四文型SVOO ではありません ) 一つ目の 疑問代名詞“what” は関係代名詞“what” と入れ替えても、同じ意味として成り立つとのことです。 |
MC{ S{ SUB You } V{ A can Adv hardly Vr imagine } O{ O2{ AdvINT what N difficulties } S2{ SUB I } V2{ Vp went Adv through } O2{ (omit) ● } } } SC.M{ ConSUB while S3{ SUB I } V3{ Vp was } M3{ Pre in PreO{ N Paris } } } . (p162) 僕がパリにいたころどんな苦労を味わったか、君には想像できまい。
|