B-09 : Indicative and Subjunctive Mood
Contents
「直説法と仮定法・ロイヤル英文法より」
動詞の形には、直説法・命令法・仮定法の3つがある。
(1) 直説法:事実として話しているときの形。
(2) 命令法:希望・要求・提案として話すときの形
(3) 仮定法:想像や過程・願望などとして話すときの形
ここでは直説法と仮定法(第15章/第一節)の例文をとりあげます。
このサイトは文型・品詞表示に特化しています。英文自体の解説は参考元書籍をご覧ください。
(注意:文型・品詞表示は当サイト独自のもので、正確でない場合もある点はご留意ください)
参考元書籍 : ロイヤル英文法―徹底例解
(1) 直説法:事実として話しているときの形。
(2) 命令法:希望・要求・提案として話すときの形
(3) 仮定法:想像や過程・願望などとして話すときの形
ここでは直説法と仮定法(第15章/第一節)の例文をとりあげます。
このサイトは文型・品詞表示に特化しています。英文自体の解説は参考元書籍をご覧ください。
(注意:文型・品詞表示は当サイト独自のもので、正確でない場合もある点はご留意ください)
参考元書籍 : ロイヤル英文法―徹底例解
このサイトの読み方については「始めに」をご覧ください。
暗記のチェック用に英文のみのページと日本語訳のみのページ、
発声練習用に発音記号付きページがありますので、こちらもどうぞ
(発音付きページの英単語はツールチップで簡単な説明も見れます)
暗記のチェック用に英文のみのページと日本語訳のみのページ、
発声練習用に発音記号付きページがありますので、こちらもどうぞ
(発音付きページの英単語はツールチップで簡単な説明も見れます)
あることを事実として述べるときの動詞の形を直説法という。
直説法の動詞は、仮定法・命令法の動詞と異なり、主語の人称・数・時制によって決まっている場合が多い。
あることを仮定のこととして述べるときの動詞の形を仮定法という。
(注:このページは、語学表記手法の新技術の模索及び評価用として作成・公開しています)
直説法の動詞は、仮定法・命令法の動詞と異なり、主語の人称・数・時制によって決まっている場合が多い。
あることを仮定のこととして述べるときの動詞の形を仮定法という。
(注:このページは、語学表記手法の新技術の模索及び評価用として作成・公開しています)
§254-1 : 直説法
S{ SUB I } V{ A can’t Vr sleep } M{ ConSUB because S2{ POS my Adj next-door POS neighbor’s N TV } V2{ Vs is } C2{ Adv so Adj loud } } . 隣りの家(集合住宅等の)のテレビの音が大きくて、眠れないんだ。
|
MC{ S{ POS My N mother } V{ Vp called } O{ OBJ me } } , SC.M{ ConSUB so S2{ SUB I } V2{ A did not Vr oversleep } } . 母が起こしてくれたので、寝坊しなかった。
|
1. V{ A Will } S{ N two Adv o’clock } V{ Vr be } C{ Adj all N right } ? 2. S{ SUB Two } V{ A will Vr be } C{ Adj just N fine } M.AdjP{ Pre with PreO{ O{ OBJ me } } } . 1. 2時なら大丈夫でしょうか?
2. 2時ならちょうど好都合です。(約束) |
C{ AdjINT What NP{ IND a N man } } S{ SUB you } V{ Vpr are } ! なんという人だ、君は。(非難)
|
§254-2 : 仮定法
S{ SUB I } V{ Vpr suggest } O{ ConSUB that O2{ DET the N game } V2{ A be Vpp called } } . 試合の中止を提案します。(仮定法現在)
|
SC.M{ ConSUB If S{ POS my Adj next-door POS neighbor’s N TV } V{ Vp were not } C{ Adv so Adj loud } } , MC{ S{ SUB I } V{ A could Vr sleep } } . もし隣りの家のテレビの音があんなに大きくなかったら、眠れるのに。(仮定法過去)
|
SC.M{ ConSUB If S{ POS my N mother } V{ A had not Vpp called } O{ OBJ me } } , MC{ S{ SUB I } V{ A might Vr have Vr overslept } } . もし母が起こしてくれなかったら、寝坊していたかも知れない。(仮定法過去完了)
|
S{ SUB I } V{ Vpr wish } O{ ConSUB-that △ S2{ SUB I } V2{ A had not Vpp spent } O2{ Adv so Adj much N money } M2{ Adv yesterday } } . 昨日あんなにお金を使わなければ良かったのだが。(仮定法過去完了)
|
§255-1-1 : 仮定法の動詞の形 , 仮定法現在(1)
S{ SUB She } V{ Vp suggested } O{ ConSUB-that △ S2{ SUB I } V2{ Vpr be } C2{ DET the N leader } } . 彼女は私がリーダーになるように提案した。
|
SC.M{ ConSUB If V2{ A need Vr be } } , MC{ SV{ SUB+A I’ll Vr give } OI{ OBJ you } OD{ Adj some N aspirins } } . 必要なら、アスピリンを何錠か出しておきましょう。
★ 慣用句“if need be” は「必要なら」という意味です。 |
SC.M{ ConSUB If S{ SUB it } V{ Vpr snow } } , IS{ O.ProINT what V{ A will } S{ DET the N birds } V{ Vr do } O{ (omit) } } ? もし雪が降ったら、小鳥たちはどうするのだろう? (直説法現在)
|
§255-1-2 : 仮定法の動詞の形 , 仮定法過去(2)
M{ ConSUB If S2{ SUB I } V2{ Vp were } O2{ OBJ you } } , S{ SUB I } V{ A wouldn’t Vr worry } . 僕だったら、くよくよしないな。(助言)
|
MC{ S{ SUB I } V{ A wouldn’t Vr do } O{ ProDEM that } } , SC.M{ ConSUB if S2{ SUB I } V2{ Vp was } O2{ OBJ you } } . 僕だったらそうはしないな。(非標準の形)
|
1. S{ SUB I } V{ Vpr wish } O{ ConSUB-that △ S2{ SUB I } V2{ Vp were } C2{ Adj dead } } ! 2. S{ SUB I } V{ Vpr wish } O{ ConSUB-that △ S2{ SUB I } V2{ Vp was } C2{ Adj dead } } ! 1. 2. 死んでしまいたいくらいだ。
|
MC{ O{ OBJ I } V{ A wouldn’t A be Vpp surprised } } SC.M{ ConSUB if S2{ SUB he } V2{ Vp said } O2{ ProDEM so } } . 彼がそう言ったとしても、私は驚かない。(一般の動詞)
|
§255-1-3 : 仮定法の動詞の形 , 仮定法過去完了(3)
S{ SUB I } V{ A would not A have Vpp done } O{ ProDEM so } M{ ConSUB if S2{ SUB I } V2{ A had Vpp known } O2{ ProDEM that } } . それを知っていたらそんなことをしなかったのに。
|
S{ SUB I } V{ Vpr wish } O{ ConSUB-that △ S2{ SUB I } V2{ A had Vpp applied } M2{ Pre for PreO{ DET that N job } } } . あの仕事に申し込んでおけばよかったのに。
|