[ad] 

B-11 : Subjunctive Present

scrapbookDescription

「仮定法現在・ロイヤル英文法より」

仮定法現在についての例文をとりあげます。
このサイトは文型・品詞表示に特化しています。英文自体の解説は参考元書籍をご覧ください。
(注意:文型・品詞表示は当サイト独自で行っています。正確でない場合もありますのでご留意ください)

参考元書籍 : ロイヤル英文法―徹底例解
 
 
このサイトの読み方については「始めに」をご覧ください。
暗記のチェック用に英文のみのページと日本語訳のみのページ、
発声練習用に発音記号付きページがありますので、こちらもどうぞ
(発音付きページの英単語はツールチップで簡単な説明も見れます)
 
 

§258 : 仮定法現在

001SXOO
MC{
S{
SUB
I
}
V{
A
can
App{
Vr
come
}
}
ConCOO
and
App{
V{
Vr
help
}
O{
OBJ
you
}
M{
Pre
with
PreO{
POS
your
N
work
}
}
}
}
SC.M{
ConSUB
if
V2{
A
need
Vr
be
}
}
.

必要なら、私が来て仕事を手伝ってもよい。(慣用表現)
002SVOO
SC.M{
ConSUB
If
O2{
DET
any
N
person
}
V2{
A
be
Vpp
found
}
C2{
Adj
guilty
}
}
,
MC{
S{
SUB
he
}
V{
A
shall
Vr
have
}
O{
DET
the
N
right
}
M.AdjP{
Pre
of
PreO{
N
appeal
}
}
}
.

何人も有罪の判決を受けた場合は控訴する権利を有する。(法律の文体)
003SVOO
SC.M{
ConSUB
If
s2{
F-SUB
it
}
V2{
Vr
be
}
C2{
Adj
inappropriate
}
S2{
InfT{
TM
to
A
have
Vpp
said
}
InfO{
ProDEM
this
}
}
}
,
MC{
S{
SUB
I
}
V{
Adv
humbly
Vpr
apologize
}
}
.

かく申し上げたことが不適切ならば、謹んでお詫びいたします。(古風な文体)
004SVOO
S{
N
Mary
}
V{
Vp
suggested
}
O{
ConSUB
that
S2{
SUB
we
}
V2{
Vpr
have
}
O2{
N
lunch
}
M2{
Pre
at
PreO{
N
McDonald’s
}
}
}
.

メアリーはマクドナルドで昼食を取ろうと言った。
 

§259-1 : 仮定法過去 , (1) 現在の事実の反対の過程

005SVOO
SC.M{
ConSUB
If
S2{
DET
the
N
government
}
V2{
Vp
worked
}
M2{
Adv
more
Adv
efficiently
}
}
,
MC{
S{
DET
more
N
people
}
V{
A
would
Vr
vote
}
}
.

もし政府がもっと有能に働けば、より多くの人が票を入れるだろう。
006SVOO
MC{
S{
POS
America’s
Adj
economic
N
strength
}
V{
A
wouldn’t
A
be
Ving
declining
}
}
SC.M{
ConSUB
if
S2{
N
productivity
}
V2{
A
weren’t
Ving
dropping
}
M2{
Adv
so
Adv
sharply
}
}
.

もし生産性がこれほど急速に落ち込まなければ、アメリカの経済力が低下することもないのに。(進行形)
 

§259-2 : 仮定法過去 , (2) 現在または未来についての可能性の乏しい想像

007SVOO
IS{
O.ProINT
What
V{
A
would
}
S{
SUB
you
}
V{
Vr
do
}
O{
(omit)
}
}
SC.M{
ConSUB
if
O2{
OBJ
you
}
V2{
A
were
Vpp
bitten
}
M2{
Pre
by
PreO{
IND
a
N
cobra
}
}
}
?

コブラに噛まれたらどうしますか?
008SVCO
SC.M{
ConSUB
If
S2{
ProIND
somebody
}
V2{
Vp
entered
}
O2{
DET
this
N
room
}
M2{
Pre
with
PreO{
IND
a
N
gun
}
}
}
,
MC{
SV{
SUB+A
I’d
Vr
be
}
C{
Adv
very
Adj
frightened
}
}
.

もしだれかがこの部屋に銃を持って入ってきたら、さぞ肝を潰すことだろう。
009SVOO
IS{
O.ProINT
What
V{
A
would
}
S{
SUB
Japan
}
V{
Vr
do
}
O{
(omit)
}
}
SC.M{
ConSUB
if
S2{
DET
the
N
OPEC countries
}
V2{
Vpr
cut
}
O2{
POS
their
Adj
oil
N
supply
}
M2{
Pre
in
PreO{
N
half
}
}
}
?

石油産油国が石油供給を半分に削減したら、日本はどうするだろう?
010SVCO
SC.M{
ConSUB
If
S2{
SUB
I
}
V2{
Vp
were
}
C2{
Adj
rich
}
}
,
MC{
S{
SUB
life
}
V{
A
would
Vr
be
}
C{
IND
a
N
lot
Adv
easier
}
}
.

もし私が金持ちなら、生活はずっと楽なのに。(却下条件)
★ 名詞(句)“a lot” は「(直後の形容詞や副詞の比較級を強めて)大変、とても、ずっと」などの意味です。
011SVOO
SC.M{
ConSUB
If
S{
SUB
I
}
V{
Vp
was
}
C{
Adj
wrong
}
}
,
IS{
M.AdvINT
why
V{
A
didn’t
}
S{
SUB
you
}
V{
Vr
say
}
O{
ProDEM
so
}
M{
(omit)
}
}
?

私が間違っていたら、どうしてそう言ってくれなかったのだ? (開放条件)
“so” は他動詞の目的語になります → 指示代名詞 / so
 

§260 : 仮定法過去完了

012SVOO
1.
SC.M{
ConSUB
If
S{
SUB
I
}
V{
A
had
Vpp
voted
}
M{
Pre
against
PreO{
OBJ
him
}
}
}
,
MC{
S{
SUB
he
}
V{
A
would
A
have
Vpp
had
}
O{
InfT{
TM
to
Vr
resign
}
}
}
.

2.
SC.M{
ConSUB
If
S{
SUB
I
}
V{
A
had
Vpp
voted
}
M{
Pre
against
PreO{
OBJ
him
}
}
}
,
MC{
S{
SUB
he
}
V{
A
would
A
have
A
had to
Vr
resign
}
}
.

1. もし私が彼に反対投票したら、彼は辞職しなければならなかっただろう。
2. もし私が彼に反対投票したら、彼は辞職しなければならなかっただろう。(“have to”「~しなければならない」の別表記パターンテスト)
013SVOO
IS{
S.ProINT
What
V{
A
would
A
have
Vpp
happened
}
}
SC.M{
ConSUB
if
S2{
SUB
I
}
V{
A
hadn’t
Vpp
smelled
}
O{
N
gas
}
}
?

私がガス漏れに気がつかなかったら、何が起こっていただろう?
014SVOC
SC.M{
ConSUB
If
S2{
SUB
you
}
V2{
A
had
Vpp
asked
}
O2{
OBJ
me
}
M2{
Pre
at
PreO{
DET
that
N
time
}
}
}
,
MC{
S{
SUB
I
}
V{
A
could
A
have
Vpp
told
}
O{
OBJ
you
}
C{
IIS{
S.ProINT
what
V{
Vp
happened
}
}
}
}
.

あのとき君が私に聞いてくれたら、何が起きたのか話してあけられたのに。
“what happened” は疑問詞が導く間接疑問文としています。
015SVOO
SC.M{
ConSUB
If
S2{
SUB
I
}
V2{
A
had
Vpp
been
}
C2{
Adj
sensible
}
}
MC{
S{
SUB
I
}
V{
A
should
A
have
Vpp
known
}
O{
ConSUB-that
S2{
SUB
I
}
V2{
Vp
had
}
O2{
Adj
no
N
chance
}
}
}
.

もし私が賢明だったら、私に勝ち目がないことが分っただろう。
016SVOO
SC.M{
ConSUB
If
S2{
SUB
I
}
V2{
A
had
Vpp
been
}
C2{
Adj
Lincoln
}
}
,
MC{
S{
SUB
I
}
V{
A
wouldn’t
A
have
Vpp
gone
}
M{
Pre
to
PreO{
DET
the
N
theater
}
}
M{
Pre
by
PreO{
ProREF
myself
}
}
}
.

もし僕がリンカーンだったら、ひとりで劇場に行ったりはしなかっただろう。
★ (リンカーンが現存の人物のときは英文が変わります。参考元 ロイヤル英文法―徹底例解 を確認して下さい)
( weblio のWiktionary英語版の項に“Lincoln”が形容詞として載っていたので、この例文ではそれを適用しています)
017SXOO
1.
SC.M{
ConSUB
If
S-{
SUB
I
}
V-{
A
had
Vpp
been
}
C-{
SUB
you
}
}
,

2.
SC.M{
ConSUB
If
S-{
SUB
I
}
V-{
Vp
were
}
C-{
SUB
you
}
}
,

3.
SC.M{
ConSUB
If
S-{
SUB
I
}
V-{
A
had
Vpp
been
}
C-{
Pre
in
PreO{
POS
your
N
position
}
}
}
,

4.
SC.M{
ConSUB
If
S-{
SUB
I
}
V-{
A
had
Vpp
been
}
C-{
SUB
you
}
}
,

1. ~ 4. もし君の立場にいたら(全て従属節のみです。正文ではありません)
(主格補語の位置に置く “you” を暫定として 主格SUB で表記しています)
018SVOO
SC.M{
ConSUB
If
S2{
SUB
I
}
V2{
A
had
Vpp
been
}
C2{
SUB
you
}
}
,
MC{
S{
SUB
I
}
V{
A
would
A
have
Vpp
given
}
OI{
DET
those
N
boys
}
OD{
IND
a
Adj
good
N
kick
}
}
.

もし僕だったら、その子達をこっぴどく蹴ってやったんだが。
 
 



発音の勉強には以下の三冊がお勧めです。
■『DVD&CDでマスター 英語の発音が正しくなる本』
発音記号に沿って説明しています。付属の DVD がとてもわかりやすいです。
■『英語口の体操―発音記号のエクササイズ (CDブック)』
英語の発音は日本語とは全く違っています。そもそも口の形や舌の位置など日本語では全く使わない筋肉をつかうような感じです。まずは何が自分に出来ないのかを知るためにもお勧めの一冊です。
■『英語耳[改訂・新CD版] 発音ができるとリスニングができる』
エクササイズと同じように発音学習の本なのですが、こちらでは、音楽CD がついていて繰り返し練習しやすいように工夫されています。同じ英文をただ繰り返すのが苦手な人はぜひこちらを手に取ってください!