[ad] 

B-13 : §261-条件節と帰結節の時制

scrapbookDescription

「§261-条件節と帰結節の時制・ロイヤル英文法より」

仮定法現在についての例文をとりあげます。
このサイトは文型・品詞表示に特化しています。英文自体の解説は参考元書籍をご覧ください。
(注意:文型・品詞表示は当サイト独自で行っています。正確でない場合もありますのでご留意ください)

参考元書籍 : ロイヤル英文法―徹底例解
 
 
このサイトの読み方については「始めに」をご覧ください。
暗記のチェック用に英文のみのページと日本語訳のみのページ、
発声練習用に発音記号付きページがありますので、こちらもどうぞ
(発音付きページの英単語はツールチップで簡単な説明も見れます)
目次ページ を作りました。過去記事を順番に見たい方はこちらもどうぞ!
 

§261-1 : 条件節と帰結節の時制 , (1) 過去 → 現在

001SVOO
SC.M{
ConSUB
If
S2{
SUB
John
}
V2{
A
had
Adv
not
Vpp
bought
}
O2{
DET
that
Adj
expensive
N
picture
}
}
,
MC{
S{
SUB
he
}
V{
A
would
Vr
have
}
O{
PreP{
IND
a
N
lot
Pre
of
}
PreO{
N
money
}
M{
Adv
now
}
}
}
.

ジョンがあの高価な絵を買わなかったら、今たくさんお金を持っているだろう。
002SVOO
SC.M{
ConSUB
If
S2{
SUB
Jane
}
V2{
A
had
Adv
not
Vpp
broken
}
O2{
POS
her
N
leg
}
}
,
MC{
S{
SUB
she
}
V{
A
would
A
be
Ving
skiing
}
M{
Adv
here
}
M{
Adv
now
}
}
.

ジェーンが足を骨折しなかったら、今頃ここでスキーをしているだろう。
 

§261-2 : 条件節と帰結節の時制 , (2) 現在 → 過去

003SVOO
SC.M{
ConSUB
If
S2{
N
Mr . Smith
}
V2{
Vp
were
Adv
not
}
C2{
IND
a
Adv
very
Adj
wealthy
N
man
}
}
,
MC{
S{
SUB
he
}
V{
A
could
Adv
not
A
have
Vpp
donated
}
O{
Adj
one
Adj
million
N
dollars
}
M{
Pre
to
PreO{
DET
the
N
Red Cross
}
}
}
.

もしスミス氏が非常な金持ちでなければ、赤十字に100万ドルも寄付できなかっただろう。
004SVOC
SC.M{
ConSUB
If
S2{
SUB
I
}
V2{
Vp
knew
}
O2{
DET
the
N
answer
}
M2.AdjP{
Pre
to
PreO{
DET
that
N
question
}
}
}
,
MC{
S{
SUB
I
}
V{
A
would
A
have
Vpp
told
}
O{
OBJ
you
}
C{
NP{
IND
a
Adj
long
N
time
}
Adv
ago
}
}
.

もし私がその問題の答えを知っているのなら、とっくの昔に君に話しただろう。
 

§262-1 : were to, should を用いた仮定法 , (1) “if” + S + “were to” + Vr

005SVOO
SC.M{
ConSUB
If
S2{
DET
the
Adj
Pacific
N
Ocean
}
V2{
Vp
were
}
C2{
InfT{
TM
to
Vr
dry
Adv
up
}
}
}
,
MC{
S{
POS
my
N
father
}
V{
A
would
Adv
never
Vr
change
}
O{
POS
his
N
way
}
M.AdjP{
Pre
of
PreO{
N
thinking
}
}
}
.

太平洋が干上がるようなことがあっても、父は考え方を変えないだろう。
006SVOO
SC.M{
ConSUB
Suppose
S2{
SUB
I
}
V2{
Vp
were
}
C2{
InfT{
TM
to
Vr
tell
}
InfO{
POS
his
N
mother
}
InfC{
S3{
SUB
he
}
V3{
A
was
Ving
going
Pre
to
}
O3{
N
America
}
}
}
}
,
IS{
O.ProINT
what
V{
A
would
}
S{
SUB
she
}
V{
Vr
say
}
O{
(omit)
}
}
?

もし僕のお母さんに、彼はアメリカへ行くつもりだと言ったら、彼女は何と言うだろう。
007SVCO
SC.M{
ConSUB
If
S2{
DET
the
N
children
}
V2{
Vp
were
}
C2{
InfT{
TM
to
Vr
go
}
InfM{
Pre
to
PreO{
DET
the
N
seaside
}
}
}
}
,
MC{
S{
SUB
they
}
V{
A
would
Vr
be
}
C{
Adj
happy
}
}
.

海へ行くのなら、子供たちは喜ぶだろう。
008SVOO
SC.M{
ConSUB
If
S2{
SUB
they
}
V2{
Vp
were
}
C2{
InfT{
TM
to
Vr
take
}
InfO{
POS
their
N
children
}
InfM{
Pre
to
PreO{
DET
the
Adj
seaside
N
resort
}
}
}
}
,
MC{
S{
SUB
they
}
V{
A
ought to
A
have
Vpp
reserved
}
O{
DET
three
N
rooms
}
}
.

子供たちを海へ連れて行くのなら、彼らは部屋を3つ予約しておくべきだった。
009SVOO
SC.M{
V2{
Vp
Were
}
S2{
DET
the
N
sun
}
C2{
InfT{
TM
to
Vr
go
Adv
out
}
}
}
,
MC{
S{
DET
all
Adj
living
N
things
}
V{
A
would
Vr
die
}
}
.

もし太陽が消滅したら、生物はみな死ぬだろう。(文語調での ifの省略。語順に注意)
010SVOO
SC.M{
ConSUB
If
S2{
SUB
you
}
V2{
Vp
were
}
C2{
InfT{
TM
to
Vr
move
}
InfO{
POS
your
N
chair
}
InfM{
IND
a
N
bit
}
}
}
,
MC{
S{
SUB
we
}
V{
A
could
Adv
all
Vr
sit
Adv
down
}
}
.

席をもうちょっと動いていただけると私たち皆が座れるのですが。(依頼)
★ 自動詞(句)“sit down” は「腰を下ろす、(いす・床・地面などに)座る、着席する」などの意味です。
 

§262-2 : were to, should を用いた仮定法 , (2) “if” + S + “should” + Vr

011SVCO
SC.M{
ConSUB
If
S2{
SUB
anything
}
V2{
A
should
Vr
happen
}
M2{
Pre
to
PreO{
OBJ
you
}
}
}
,
MC{
S{
SUB
I
}
V{
A
would
Vr
be
}
C{
Adj
responsible
}
}
.

もし万一あなたの身に何か起きたら私が責任を負います。
012SVCO
SC.M{
ConSUB
If
S2{
POS
his
N
aunt
}
V2{
A
should
Vr
die
}
}
,
MC{
S{
SUB
he
}
V{
A
would
Vr
be
}
C{
DET
the
Adj
last
N
person
}
M{
InfT{
TM
to
Vr
bear
}
InfO{
DET
that
Adj
family
N
name
}
}
}
.

もし彼のおばさんが死んだら、彼はその姓を名乗る最後の人になるだろう。
★ 他動詞“bear” + O は「(重い物)Oを担う、(費用・責任など)Oを持つ、Oを負担する、Oを引き受ける」などの意味です。
013SVOC
SC.M{
ConSUB
If
S3{
SUB
Bill
}
V3{
A
should
Vr
call
}
O3{
OBJ
me
}
}
,
MC{
V{
Vr
tell
}
O{
OBJ
him
}
C{
S2{
SUB
he
}
V2{
A
can
Vr
come
}
M2{
Pre
at
PreO{
DET
any
N
time
}
}
}
}
.

もしビルが電話してきたら、いつ来てもいいと言って下さい。
★ 主節は命令文です。
 

§263 : if の省略

014SVOO
1.
SC.M{
V2{
Vp
Were
}
S2{
SUB
I
}
C2{
InfT{
TM
to
Vr
take
Adv
over
}
InfO{
POS
my
POS
father’s
N
business
}
}
}
,
MC{
S{
SUB
I
}
V{
A
would
Vr
make
}
O{
IND
a
Adj
drastic
N
reform
}
}
.

2.
SC.M{
ConSUB
If
S2{
SUB
I
}
V2{
Vp
were
}
C2{
InfT{
TM
to
Vr
take
Adv
over
}
InfO{
POS
my
POS
father’s
N
business
}
}
}
,
MC{
S{
SUB
I
}
V{
A
would
Vr
make
}
O{
IND
a
Adj
drastic
N
reform
}
}
.

1. 2. もし私が父の事業を受け継ぐのなら、徹底的な改革をする。
★ 他動詞句“take over” + O (+”from ~”) は「O(~から)引き継ぐ、(責任・借金など)Oの肩代わりをする」などの意味です。
015SVOO
1.
SC.M{
V2{
A
Had
}
S2{
N
World War II
}
V2{
Vpp
ended
}
O2{
NP{
Adj
two
N
years
}
Adv
earlier
}
}
,
IIS{
S{
AdjINT
how
Adj
many
N
lives
}
V{
A
would
A
have
A
been
Vpp
saved
}
}
!

2.
SC.M{
ConSUB
If
S2{
N
World War II
}
V2{
A
Had
Vpp
ended
}
O2{
NP{
Adj
two
N
years
}
Adv
earlier
}
}
,
IIS{
S{
AdjINT
how
Adj
many
N
lives
}
V{
A
would
A
have
A
been
Vpp
saved
}
}
!

1. 2. 第二次世界大戦が2年早く終わったいたら、どれほど多くの人命が救われただろうか。
016SVOO
1.
SC.M{
V2{
A
Should
}
S2{
ProIND
anything
}
V2{
Vr
happen
}
M2{
Pre
to
PreO{
OBJ
him
}
}
}
,
MC{
V{
Vr
call
}
O{
OBJ
me
}
M{
Adv
at once
}
}
.

2.
SC.M{
ConSUB
If
V2{
A
should
}
S2{
ProIND
anything
}
V2{
Vr
happen
}
M2{
Pre
to
PreO{
OBJ
him
}
}
}
,
MC{
V{
Vr
call
}
O{
OBJ
me
}
M{
Adv
at once
}
}
.

1. 2. もし彼に何かあったら、すぐに電話して下さい。
★ 副詞(句)“at once” は「すぐに、直ちに、一度に、同時に」などの意味です。
 
 



発音の勉強には以下の三冊がお勧めです。
■『DVD&CDでマスター 英語の発音が正しくなる本』
発音記号に沿って説明しています。付属の DVD がとてもわかりやすいです。
■『英語口の体操―発音記号のエクササイズ (CDブック)』
英語の発音は日本語とは全く違っています。そもそも口の形や舌の位置など日本語では全く使わない筋肉をつかうような感じです。まずは何が自分に出来ないのかを知るためにもお勧めの一冊です。
■『英語耳[改訂・新CD版] 発音ができるとリスニングができる』
エクササイズと同じように発音学習の本なのですが、こちらでは、音楽CD がついていて繰り返し練習しやすいように工夫されています。同じ英文をただ繰り返すのが苦手な人はぜひこちらを手に取ってください!