B-14 : §264- if の代用
Contents
「§264-if の代用・ロイヤル英文法より」
仮定法についての例文をとりあげます。
このサイトは文型・品詞表示に特化しています。英文自体の解説は参考元書籍をご覧ください。
(注意:文型・品詞表示は当サイト独自で行っています。正確でない場合もありますのでご留意ください)
参考元書籍 : ロイヤル英文法 ― 徹底例解
このサイトは文型・品詞表示に特化しています。英文自体の解説は参考元書籍をご覧ください。
(注意:文型・品詞表示は当サイト独自で行っています。正確でない場合もありますのでご留意ください)
参考元書籍 : ロイヤル英文法 ― 徹底例解
このサイトの読み方については「始めに」をご覧ください。
暗記のチェック用に英文のみのページと日本語訳のみのページ、
発声練習用に発音記号付きページがありますので、こちらもどうぞ
(発音付きページの英単語はツールチップで簡単な説明も見れます)
※ 目次ページ を作りました。過去記事を順番に見たい方はこちらもどうぞ!
暗記のチェック用に英文のみのページと日本語訳のみのページ、
発声練習用に発音記号付きページがありますので、こちらもどうぞ
(発音付きページの英単語はツールチップで簡単な説明も見れます)
※ 目次ページ を作りました。過去記事を順番に見たい方はこちらもどうぞ!
§264-1 : if の代用 , (1) 不定詞
1. MC{ SV{ SUB+A You’d Vr be } C{ Adj crazy } } SC.M{ InfT{ TM to Vr expect } InfO{ DET that N kind } InfM.AdjP{ Pre of PreO{ N thing } } M.AdjP{ InfT{ TM to Vr happen } } } . 2. SC.M{ ConSUB If S{ SUB you } V{ Vp were } M.AdjP{ InfT{ TM to Vr expect } InfO{ DET that N kind } InfM.AdjP{ Pre of PreO{ N thing } } M.AdjP{ InfT{ TM to Vr happen } } } } , MC{ SV{ SUB+A You’d Vr be } C{ Adj crazy } } . 1. 2. そんなことが起こると期待するとは、君はどうかしているぞ。
|
1. SC.M{ InfT{ TM To Vr hear } InfO{ OBJ him } InfC{ InfR{ Vr talk } } } , MC{ S{ SUB you } V{ A would Vr think } O{ ConSUB-that △ S2{ SUB he } V2{ Vp was } C2{ N God Almighty } } } . 2. SC.M{ ConSUB If S2{ SUB you } V2{ Vp heard } O2{ OBJ him } C2{ InfR{ Vr talk } } } , MC{ S{ SUB you } V{ A would Vr think } O{ ConSUB-that △ S2{ SUB he } V2{ Vp was } C2{ N God Almighty } } } . 1. 2. 彼の話を聞いていると、彼がまるで全能の神のように思えるだろう。
|
§264-2 : if の代用 , (2) 分詞構文
1. S{ DET The Adj same N man } , SC.M{ Ving living VingM{ Pre in PreO{ DET this N century } } } , V{ A would Vr be } C{ IND a N hero } . 2. S{ DET The Adj same N man } , SC.M{ ConCOO if S2{ SUB he } V2{ A were Ving living } M2{ Pre in PreO{ DET this N century } } } , V{ A would Vr be } C{ IND a N hero } . 1. 2. 同じ男が今世紀に生きていたら、英雄になっていただろう。
|
1. SC.M{ ConSUB If S2{ SUB it } V2{ A had A been Vpp seen } M2{ Pre at PreO{ IND a N distance } } } , MC{ S{ DET the Adj glass N necklace } V{ A might A have Vpp passed Pre for } O{ IND a Adj genuine N one } } . 2. SC.M{ Vpp Seen VppM{ Pre at PreO{ IND a N distance } } } , MC{ S{ DET the Adj glass N necklace } V{ A might A have Vpp passed Pre for } O{ IND a Adj genuine N one } } . 少し距離をおいて見ると、そのガラスの首飾りは本物として通りそうだった。
★ 他動詞句“pass for” + O は「(実際はそうでないが) O として通る」の意味です。 |
§264-3 : if の代用 , (3) 副詞(句)
1. MC{ S{ SUB I } V{ Vp felt } O{ IND a Adj little N better } } ; SC.M{ ConAdv otherwise S2{ SUB I } V2{ A would A have Vpp had to Vr go } M2{ Pre to DET the N doctor } } . 2. SC.M{ ConSUB if S2{ SUB I } V2{ A had Adv not Vpp felt } O2{ IND a Adj little N better } } , MC{ S{ SUB I } V{ A would A have Vpp had to Vr go } M{ Pre to DET the N doctor } } . 1. 2. 少し良くなったが、そうでなかったら医者に行かなくてはならなかっただろう。
|
SC.M{ Adj Ten N years Adv ago } , MC{ S{ SUB I } V{ A could A have Vpp run } M{ Pre around PreO{ DET this N lake } } M{ Pre within PreO{ Adj half NP{ IND an N hour } } } } . 10年まえなら、この湖の周りを30分以内で走れただろう。
|
SC.M{ Pre With PreO{ IND a Adj little Adj more N care } } , MC{ S{ SUB you } V{ A+Adv wouldn’t Vr make } O{ Adj such NP{ IND a Adj silly N mistake } } } . もう少し注意していたら、君はこんなばかな誤りはしないだろう。
|
§264-4 : if の代用 , (4) 主語の名詞
S{ IND A N man } M.AdjP{ Pre of PreO{ Adj common N sense } } V{ A wouldn’t A dare Vr take } O{ N chances } . 常識のある人なら、あえて危険を冒さないだろう。
|
MC{ S{ SUB It } V{ Vp was } C{ Adv so Adj quiet } } SC.M{ ConSUB that O2{ IND a N pin } V2{ A might A have A been Vpp heard } C2{ InfT{ TM to Vr drop } } } . あまりに静かで、ピンの落ちる音すらも聞こえただろう。
★ 従属節側は 完了形の受動態で 動詞“hear”の第五文型SVOCとなります。 |
§265 : 条件節の省略
S{ SUB I } V{ A could Vr kill } O{ OBJ you } M{ Pre for PreO{ Ving saying GerO{ ProIND that } GerM.AdjP{ Pre to PreO{ OBJ me } } } } . 私にそんなことを言うとは、殺してやりたいぐらいだ。
|
M{ Adv What App{ Pre with PreO{ N rain } } ConCOO and App{ Pre with PreO{ N hunger } } } , S{ SUB I } V{ A could A have Vpp wept } . 雨やらひもじいやらで、泣きたいくらいだった。
★ 慣用句“what with” + N1 + “and (what with)” + N2 は「N1 や N2 のため」という意味です。 疑問副詞の “what” は節を導くことと、置き換えで無くなった語が必要です。ここでは両方とも無いため 副詞whatとしました。 |
S{ App{ N Kant } } , App{ DET the N philosopher } , V{ A would A have Vpp made } O{ IND a Adj good N poet } . 哲学者カントは(その気があったなら)立派な詩人になっていただろう。
|
S{ SUB They } V{ Vp discussed } O{ AdvINT what S{ SUB they } V{ A could A have Vpp done } O{ (omit) } } . 彼らはひょっとしたら出来たかも知れないことを議論した。
★ (この英文の疑問副詞“what” はそのまま関係代名詞“what”としても可) |
Q. V{ A Will } S{ SUB she } V{ Vr come } M{ Adv tonight } ? A. S{ SUB I } V{ A should Vr think } O{ Adv so } . Q. 彼女は今夜来るでしょうか?
A. そう思いますが。(同意) |
V{ A Would } S{ SUB you } V{ Vr like } O{ DET some Adj more N coffee } ? コーヒーをもっといかがですか?(勧誘)
|
Q. V{ A Could } S{ SUB you } V{ Vr do } O{ OBJ me } C{ IND a N favor } ? A. SV{ SUB+A I’d Vr be } C{ Adv very Adj happy } M{ Adv to } . Q. お願いがあるのですが。
A. なんなりと |
§266 : 帰結節の省略
SC.M{ ConSUB If M2{ Adv only } S2{ SUB I } V2{ Vp knew } O2{ ProIND that } } ! それを知っていさえすればなぁ。
|
SC.M{ ConSUB If S2{ SUB I } V2{ A had Vpp confided } O2{ ProIND everything } M2{ Pre to PreO{ OBJ you } } } ! 君に何もかも打ち明けていたらなぁ。
|
1. V{ A Could } S{ SUB I } V{ Adv but Vr live } O{ POS my N life } M{ Adv again } ! 2. SC.M{ ConSUB If S2{ SUB I } V2{ A could Adv but Vr live } O2{ POS my N life } M2{ Adv again } } ! 1. 2. 人生のやり直しがきけばなぁ。
★ 副詞“but” ~ は「(“can”の後で) ともかく、ただ(~はできる)」などの意味です。 |
M{ IJT Oh } , V{ A had } S{ SUB I } V{ Adv but Vr come } M{ Pre to PreO{ POS his N help } } M{ Pre in PreO{ N time } } ! あぁ、彼を助けるのに間に合ってさえいたらなぁ。
|
SC.M{ ConSUB As if S{ SUB you } V{ A+Adv didn’t Vr know } } ! 知らない振りなんかして。
★ 従属接続詞(句)“as if” + SV は「まるでSVであるかのように、 (seem,lookなどとともに) SV のようだ」などの意味です。 慣用句(縦続接続詞(句))“As if” + SV + ! は「SVなんてことがあるものか!(相手への非難等)」などの意味です。 |