B-15 : 第四文型・第五文型と受動態
Contents
第四文型・第五文型と受動態
いろいろなサイトから第四文型と第五文型、それらの受動態についての例文を集めました。
このサイトは文型・品詞表示に特化しています。英文自体の解説は参考元書籍をご覧ください。
このサイトでは受動態は能動態のときの 格S,V,C,O,OI,OD,M を記載するようにしています。
これによって、能動態のときの特定の語が受動態になったときにどのように変化するか、変化しないのかが見やすくなってます。
また、能動態の英文と、それを受動態にした英文を同じ文型表示に出来るのも利点としました。
動詞は受動態になっても基本は同じ意味です。つまり目的語が必要なのに目的語を無くすと説明できなくなるというのも同じ文型とする理由です。
(注意:全ての文型・品詞種別は 他のWebサイトや辞書・英文法書にて確認して記載していますが、正確でない場合もありますのでご留意ください)
このサイトは文型・品詞表示に特化しています。英文自体の解説は参考元書籍をご覧ください。
このサイトでは受動態は能動態のときの 格S,V,C,O,OI,OD,M を記載するようにしています。
これによって、能動態のときの特定の語が受動態になったときにどのように変化するか、変化しないのかが見やすくなってます。
また、能動態の英文と、それを受動態にした英文を同じ文型表示に出来るのも利点としました。
動詞は受動態になっても基本は同じ意味です。つまり目的語が必要なのに目的語を無くすと説明できなくなるというのも同じ文型とする理由です。
(注意:全ての文型・品詞種別は 他のWebサイトや辞書・英文法書にて確認して記載していますが、正確でない場合もありますのでご留意ください)
このサイトの読み方については「始めに」をご覧ください。
暗記のチェック用に英文のみのページと日本語訳のみのページ、
発声練習用に発音記号付きページがありますので、こちらもどうぞ
(発音付きページの英単語はツールチップで簡単な説明も見れます)
※ 目次ページ を作りました。過去記事を順番に見たい方はこちらもどうぞ!
暗記のチェック用に英文のみのページと日本語訳のみのページ、
発声練習用に発音記号付きページがありますので、こちらもどうぞ
(発音付きページの英単語はツールチップで簡単な説明も見れます)
※ 目次ページ を作りました。過去記事を順番に見たい方はこちらもどうぞ!
[ad]
イントロダクション
1. S{ Adj All NP{ DET the N students } } V{ Vpr respect } O{ OBJ him } . 2. S{ SUB He } V{ A is Vpp respected } M{ Pre by PreO{ Adj all NP{ DET the N students } } } . 3. O{ SUB He } V{ A is Vpp respected } M{ Pre by PreO{ Adj all NP{ DET the N students } } } . すべての学生は彼を尊敬しています。(能動態)[*9]
彼は全ての学生から尊敬されています。(受動態)[*9] 彼は全ての学生から尊敬されています。(このサイトでの受動態の表記例) ★ 第三文型の能動態と受動態の例です。 例文 2. は英文法書で記載されている受動態の形で、第三文型の場合は常に第二文型となります。 例文 3. はこのサイトでの記載になります。単純に文型表示を両方とも SVO に出来るという理由でこのようにしています。 英語教室や学校での教える際には読み替えて使用されるようにして下さい。 (考察) 受動態の “by” ~ 等に元の主語が置かれます。この例文では 修飾語M{ ~ } としていますが、 受動態の場合は、もとが主語であることを分りやすくするために 主語S{ by ~ } とするべきかについては検討中のため、テスト的にどちらの記載も行っています。 |
1. S{ SUB They } V{ Vpr call } O{ OBJ me } C{ N Ken } . 2. O{ SUB I } V{ A am Vpp called } C{ N Ken } M{ Pre by PreO{ OBJ them } } . 1. 彼らは私をケンと呼ぶ。[*1]
2. 私は彼らからケンと呼ばれている。(受動態) ★ 受動態で使われる 前置詞“by” +PreO は PreO が V をする動作の主体を表します。 O + V + C + “by” +PreO は「 O は C であると PreO によって V された 」のようになります。 |
1. S{ SUB They } V{ Vpr call } O{ DET the N town } C{ N Little Tokyo } . 2. O{ DET The N town } V{ A is Vpp called } C{ N Little Tokyo } M{ Pre by PreO{ OBJ them } } . |
受動態の作り方
1. S{ SUB I } V{ Vp gave } OI{ OBJ her } OD{ IND a N book } . 2. OI{ SUB She } V{ A was Vpp given } OD{ IND a N book } M{ Pre by PreO{ OBJ me } } . 3. OD{ SUB{ IND A N book } } V{ A was Vpp given } OI{ OBJ her } S{ Pre by PreO{ OBJ me } } . 4. OD{ SUB{ IND A N book } } V{ A was Vpp given } OI{ Pre to PreO{ OBJ her } } S{ Pre by PreO{ OBJ me } } . 1. 私は彼女に 1 冊の本をあげた。[*9]
2. 彼女は 1 冊の本を私から与えられた。[*9] 3. 1冊の本が私から彼女に与えられた。 [*9] 4. 1冊の本が私から彼女に与えられた。 [*9] ★ 第四文型で give 型の受動態の例文です。 give 型の動詞には allow , award , bring , deny , do , fax , give , grant , hand , leave , lend , offer , owe , pass , pay , play , promise , sell , send , show , sing , teach , tell , throw , write などがあります。 例文 4. のように、直接目的語OD{ ~ } を 主格SUB にして受動態に変えるときは、 残った 間接目的語OI{ ~ } には前置詞(“to”等)を付けるのが望ましいとのことです。 |
1. S{ SUB I } V{ Vp bought } OI{ OBJ her } OD{ IND a N book } . 2. OD{ SUB{ IND A N book } } V{ A was Vpp bought } OI{ Pre for PreO{ OBJ her } } S{ Pre by PreO{ OBJ me } } . |
1. S{ SUB I } V{ Vpr know } O{ OBJ him } . 2. O{ SUB He } V{ A is Vpp known } M{ Pre by PreO{ OBJ me } } . 3. O{ SUB He } V{ A is Vpp known } . 4. O{ SUB He } V{ A is Adv not Vpp known } M{ Pre by PreO{ OBJ me } } . 5. V{ A Is } O{ SUB he } V{ Vpp known } M{ Pre by PreO{ OBJ her } } ? |
1. S{ SUB I } V{ Vp heard } O{ OBJ her } C{ InfR{ Vr sing } InfO{ IND a N song } } . 2. O{ SUB She } V{ A was Vpp heard } C{ InfT{ TM to Vr sing } InfO{ IND a N song } } S{ Pre by PreO{ OBJ me } } . 1. 私は彼女が歌うのを聞いた。 [*9]
2. 彼女は私に歌を歌うのを聞かれた。[*9] ★ 第五文型の受動態の例です。 動詞が使役動詞や知覚動詞(ここでは“hear”)で、補語が原形不定詞(ここでは“sing”)の場合は 原形不定詞sing を to不定詞to sing に変えます。 第五文型を取る主な動詞は次の通りです。 使役動詞 : have , let , make , help 知覚動詞 : feel , hear , listen to , look at , notice , observe , overhear , perceive , see , smell , watch 思考を表す動詞 : assume , believe , consider , prove , suppose , think その他 : appoint , call , choose , declare , drive , elect , find , keep , leave , name |
いろいろな受動態
O{ SUB She } V{ A was Vpp betrayed } M{ Pre by PreO{ OBJ him } } . 彼女は彼に裏切られた。(受動態の過去形) [*7]
|
O{ SUB She } V{ A is Vpp known } M{ Pre to PreO{ OBJ us } } . 彼女は私達から知られている。[*8]
★ 受動態の慣用句 O + “be known to” +PreO は「PreO に知られている」という意味です。通常は“by us”等ではなくこちらの慣用句の“to us”を使います。 |
O{ POS My N wallet } V{ A was Vpp stolen } . 私の財布が盗まれました。 [*8]
|
O{ DET The N window } V{ A was Vpp broken } . 窓ガラスが割られました。 [*8]
|
O{ SUB English } V{ A was Vpp taught } M{ Pre in PreO{ DET the N class } } . そのクラスでは英語が教えられました。 [*8]
|
1. S{ SUB They } V{ Vpr sell } O{ OBJ flowers } M{ Pre at PreO{ IND a N flower shop } } . 2. O{ SUB Flowers } V{ A are Vpr sold } M{ Pre at IND a N flowers shop } . |
1. S{ SUB He } V{ Vp gave } OI{ POS his N mother } OD{ IND a N carnation } . 2. OI{ POS His N mother } V{ A was Vpp given } OD{ IND a N carnation } M{ Pre by PreO{ OBJ him } } . 3. OD{ IND A N carnation } V{ A was Vpp given } OI{ POS his N mother } M{ Pre by PreO{ OBJ him } } . |
1. S{ SUB She } V{ Vp baked } OI{ OBJ him } OD{ IND a N cake } . 2. OD{ IND A N cake } V{ A was Vpp baked } M{ Pre for PreO{ OBJ him } } . 3. OI{ SUB He } V{ A was Vpp baked } OD{ IND a N cake } . |
1. S{ SUB He } V{ A will Vr send } OI{ OBJ her } OD{ IND a Adj New POS Year’s N card } . 2. OI{ SUB She } V{ A will A be Vpp sent } OD{ IND a Adj New POS Year’s N card } M{ Pre by PreO{ OBJ him } } . 3. OI{ SUB She } V{ A will Adv not A be Vpp sent } OD{ IND a Adj New POS Year’s N card } M{ Pre by PreO{ OBJ him } } . 4. V{ A Will } OI{ SUB she } V{ A be Vpp sent } OD{ IND a Adj New POS Year’s N card } M{ Pre by PreO{ OBJ him } } ? 1. 彼は彼女に年賀状を送るつもりです。 [*8]
2. 彼女は彼に年賀状を送られるでしょう。(助動詞を伴う受動態) 3. 彼女は彼に年賀状を送られないでしょう。(助動詞を伴う受動態の否定文) 4. 彼女は彼に年賀状を送られるでしょうか?(助動詞を伴う受動態の疑問文) |
1. S{ SUB I } V{ Vpr wonder } O{ ConSUB-that △ V2{ A will } OI2{ SUB she } V2{ A be Vpp sent } OD2{ IND a Adj New POS Year’s N card } M2{ Pre by PreO{ OBJ him } } } . 2. S{ SUB I } V{ Vpr wonder } O{ ConSUB if OI2{ SUB she } V2{ A will A be Vpp sent } OD2{ IND a Adj New POS Year’s N card } M2{ Pre by PreO{ OBJ him } } } . 1. 彼女は彼に年賀状を送られるだろうか。(間接疑問文・非推奨)
2. 彼女は彼に年賀状を送られるだろうか。(正式な形の間接疑問文、if は省略できません) ★ WH を使わない英文を間接疑問文にするときは、従属接続詞の whether(主語か補語のとき)、if(目的語のとき)を使います。 |
1. S{ SUB He } V{ A was Ving writing } O{ IND a N letter } M{ Adj last N night } . 2. O{ IND A N letter } V{ A was A being Vpp written } M{ Pre by PreO{ OBJ him } } M{ Adj last N night } . |
1. MC{ S{ SUB I } V{ Vpr look Pre after } O{ POS your N baby } } SC.M{ ConSUB while S2{ SUB you } V2{ Vp were } C2{ Adv out } } . 2. MC{ O{ POS Your N baby } V{ A was Vpp looked Pre after } M{ Pre by PreO{ OBJ me } } } SC.M{ ConSUB while S2{ SUB you } V2{ Vp were } C2{ Adv out } } . |
S{ SUB She } V{ Vp named } O{ DET that N dog } C{ N Charlie } . O{ DET That N dog } V{ A was Vpp named } C{ N Charlie } M{ Pre by PreO{ OBJ her } } . |
S{ SUB I } V{ Vp named } O{ POS my N dog } C{ N Terminator } . 私はペットの犬にターミネーターと名づけました。[*2]
|
S{ SUB I } V{ Vpr know } O{ OBJ him } C{ IND a N doctor } . O{ SUB He } V{ A is Vpp known } C{ IND a N doctor } M{ Pre by PreO{ OBJ me } } . |
S{ App{ SUB We } } App{ ProIND all } V{ Vpr elect } O{ N Mr.Hashimoto } C{ DET the Adj Prime N Minister } . 私達皆が橋本さんを総理大臣に選ぶ。[*1]
|
S{ SUB They } V{ Vp elected } O{ OBJ him } C{ N chairperson } . 彼らは彼を議長に選びました。[*2]
|
SVOC S{ SUB I } V{ Vp pushed } O{ DET the N door } C{ Adj open } M{ Pre for PreO{ OBJ her } } . SVO S{ SUB I } V{ Vp pushed Adj open } O{ DET the N door } M{ Pre for PreO{ OBJ her } } . |
知覚動詞
S{ SUB Everyone } V{ Vp watched } O{ OBJ her } C{ Ving singing } . 誰もが彼女が歌っていたのを見ていた。[*1]
|
1. S{ SUB We } V{ Vp saw } O{ OBJ Kay } C{ InfR{ Vr play } InfO{ N tennis } } . 2. O{ SUB Kay } V{ A was Vpp seen } C{ InfT{ TM to Vr play } InfO{ N tennis } } M{ Pre by PreO{ OBJ us } } . |
S{ SUB I } V{ Vp saw } O{ OBJ you } C{ Ving standing VingM{ Pre in PreO{ N front } } VingM.AdjP{ Pre of PreO{ DET the N store } } } . あの店の前にあなたが立っているのを見かけました。[*5]
|
S{ SUB I } V{ Vp heard } O{ POS your N name } C{ Vpp called } . 私はあなたの名前が呼ばれるのを聞いた。[*1]
|
S{ SUB I } V{ Vp heard } O{ OBJ him } C{ InfR{ Vr say } InfO{ Adv so } } . 私は彼がそう言うのを聞きました。[*5]
|
使役動詞
O{ DET The N desk } V{ A is Vpp made } M{ Pre of PreO{ OBJ wood } } . その机は木で作られている。(“by”では無く”of”を使う受動態) [*7]
|
1. VO{ Vr+OBJ Let’s } C{ InfR{ Vr go } InfM{ Ving fishing } } . 2. VO{ Vr+OBJ Let’s } C{ InfR{ Vr go } InfM{ Pre on Ger fishing } } . |
V{ A Will } S{ SUB you } M{ Adv please } V{ Vr let } O{ OBJ me } C{ InfR{ Vr go } InfM{ Pre in PreO{ POS his N place } } } ? どうか私を彼の代わりに行かせてください。[*3]
|
1. S{ POS My N mother } V{ Vp made } O{ OBJ me } C{ InfR{ Vr drive } InfO{ POS her N car } } . 2. O{ SUB I } V{ A was Vpp made } C{ InfT{ TM to Vr drive } InfO{ POS her N car } } M{ Pre by PreO{ POS my N mother } } . |
S{ SUB Ethan } V{ A can Vr make } O{ ProREF himself } C{ Vpp understood VppM{ Pre in PreO{ N French } } } . イーサンは自分自身をフランス語で理解させる事が出来る。[*1]
|
1. S{ SUB He } V{ Vp called } O{ POS his N child } C{ N Ann } . 2. O{ POS His N child } V{ A was Vpp called } C{ N Ann } M{ Pre by PreO{ OBJ him } } . |
1. S{ SUB Tom } V{ Vp had } O{ POS his N bike } C{ Vpp fixed VppM{ Pre by PreO{ OBJ me } } } . 2. S{ SUB Tom } V{ Vp had } O{ OBJ me } C{ InfR{ Vr fix } InfO{ POS his N bike } } . 1. 2. トムは私に彼の自転車を修理させた。[*1]
★ 上の英文と日本語訳をまとめてみると以下のようなります(後日、他の英文構造との比較・一般化考察用サンプルとして記載)。 例文 1.は “have” + O + (C=Vpp) で「O “を” Cする/させる ことをする」などの意味です。 例文 2.は “have” + O + (C=Vr) で「O “に” Cする/させる ことをする」などの意味です。 |
1. S{ SUB I } V{ Vpr have } O{ POS my N hair } C{ Vpp cut VppM.AdjP{ Pre by PreO{ POS my N mother } } } . 2. S{ SUB I } V{ Vpr have } O{ POS my N mother } C{ InfR{ Vr cut } InfO{ POS my N hair } } . 1. 2. 私は私の髪の毛を私の母に切らせる。→私は母に散髪してもらう。[*1]
|
S{ SUB I } V{ Vpr have } O{ IND a N sandwich } C{ InfT{ TM to Vr eat } InfM{ Pre for N lunch } } . 私は昼食のために食べるサンドイッチを持っています。[*4]
|
S{ SUB I } V{ Vpr have } O{ things } C{ InfT{ TM to Vr do } } . 私にはやるべきことがあります。[*4]
|
S{ SUB We } V{ Vpr have } O{ Adv only ProIND ourselves } C{ InfT{ TM to Vr blame } } . 私たちは、私たち自身を責めるしかありません。[*4]
|
目的格補語 が to不定詞
S{ SUB I } V{ Vpr believe } O{ DET the N man } C{ InfT{ TM (to Vr be) } InfC{ Adj reliable } } . 私はその男を信頼できると思う。[*3]
|
S{ SUB Everyone } V{ Vp reported } O{ OBJ him } C{ InfT{ TM to Vr be } InfC{ DET the Adj best N man } InfM{ Pre for PreO{ DET the N job } } } . 彼はその仕事に最適であると全員が報告した。[*3]
|
S{ N Chloe } V{ Vp asked } O{ OBJ Ella } C{ InfT{ TM to Vr pass } InfO{ DET the N ball } } . クロエ は エラ にボールをパスする様に頼んだ。[*1]
|
S{ SUB He } V{ Vp asked } O{ OBJ us } C{ InfT{ TM to A be } InfC{ Adj quiet } } . 彼は私たちに静かにするよう頼んだ。[*4]
|
S{ SUB I } V{ A would Vr like } O{ OBJ you } C{ InfT{ TM to Vr tell } InfO{ IND a N truth } } . 私はあなたに真実を言って欲しい[のだが]。[*1]
|
S{ SUB Hannah } V{ Vp got } O{ OBJ James } C{ InfT{ TM to Vr cook } InfO{ N dinner } } . ハンナはジェームスに夕食を作らせた。[*1]
|
S{ SUB I } V{ A could Adv not Vr get } O{ POS my N car } C{ InfT{ TM to N start } } . クルマのエンジンをかけられなかった。[*4]
|
1. S{ POS My N sister } V{ Vp helped } O{ OBJ me } C{ InfT{ TM to Vr do } InfO{ N homework } } . 2. S{ POS My N sister } V{ Vp helped } O{ OBJ me } C{ InfR{ Vr do } InfO{ N homework } } . 3. S{ SUB I } V{ Vpr do } O{ N homework } . 1. 2. 私の姉は私が宿題するのを手伝った。[*1]
3. 私は宿題をする。 ★ 例文 1. 2. を第五文型とすべきなのは、例文 3.のように 目的語“me” が不定詞の動詞“do” の意味上の主語になっているからです。 (補語に to不定詞/原形不定詞 が使われるときのルール:後日考察用) “help” は使役動詞です。 |
1. S{ DET The N pills } V{ A will Vr help } O{ OBJ you } C{ InfT{ TM to Vr get } O{ Adj better } } . 2. S{ DET The N pills } V{ A will Vr help } O{ OBJ you } C{ InfT{ Vr get } O{ Adj better } } . |
S{ SUB I } V{ Vp invited } O{ OBJ him } C{ InfT{ TM to Vr join } InfO{ OBJ us } } . 私は彼も加わるよう誘った。[*4]
|
S{ SUB She } V{ Vs believes } O{ ProREF herself } C{ InfT{ TM to A be } InfC{ IND a N psychic } } . 彼女は自分が超能力者だと思っている。[*4]
|
1. S{ SUB I } V{ Vpr consider } O{ OBJ her } C{ InfT{ TM to Vr be } InfC{ IND a Adj good N friend } } . 2. S{ SUB I } V{ Vpr consider } O{ OBJ her } C{ IND a Adj good N friend } . 3. S{ SUB She } V{ Vs is } C{ IND a Adj good N friend } . |
目的格補語 が 前置詞
S{ POS Her N words } V{ Vp left } O{ OBJ me } C{ Pre at PreO{ IND a N loss } } . 私は彼女の言葉に当惑した。[*4]
|
S{ DET The N exertion } M.AdjP{ Pre of PreO{ Ving climbing up VingO{ DET the Adj long N stairway } } } V{ A had Vpp left } O{ OBJ him } C{ Pre out of PreO{ OBJ breath } } . 頑張って長い階段を上ったので彼は息を切らしていた。[*5]
|
S{ POS His N jokes } V{ Vp kept } O{ OBJ us } C{ Pre at PreO{ N ease } } . 彼の冗談が私たちをずっと気楽にさせていた。[*5]
|
目的格補語 が 過去分詞
MC{ S{ SUB I } V{ Vpr have } O{ Adj some N stew } C{ Vpp left } } SC.M{ ConSUB if S{ SUB you } V{ A would Vr like } O{ ProIND some } } . |
S{ SUB I } V{ Vpr like } O{ POS my N eggs } C{ Vpp fried } . タマゴは目玉焼きがいいです。[*4]
|
目的格補語 が 現在分詞
S{ SUB He } V{ Vp kept } O{ OBJ me } C{ Ving waiting VingM{ Pre as PreO{ N usual } } } . いつものように彼は私を待たせた。[*4]
|
S{ DET The N police } V{ Vp caught } O{ OBJ him } C{ Ving trying VingO{ InfT{ TM to Vr steal } InfO{ IND a N car } } } . 警官は彼がクルマを盗もうとしているところを捕まえた。[*5]
|
S{ SUB She } V{ Vp noticed } O{ IND a N guy } C{ Ving looking VingM{ Pre at PreO{ OBJ her } } } . |
目的格補語 が 形容詞
S{ SUB I } V{ Vpr have } O{ POS my N composition } C{ Adj done } . |
S{ SUB I } V{ Vp painted } O{ DET the N wall } C{ Adj lemon yellow } . 私は壁をレモン色に塗った。[*4]
|
S{ SUB She } V{ A is Ving painting } O{ DET the N wall } C{ Adj blue } . 彼女は壁を青く塗っている。[*5]
|
V{ A+Adv Don’t Vr paint } O{ OBJ someone } C{ Adj black } . 人を悪く言ってはいけない。[*5]
|
S{ POS His N remark } V{ Vp made } O{ OBJ her } C{ Adj happy } . |
S{ SUB I } V{ Vpr think } O{ OBJ her } C{ Adj shy } . 私は彼女が恥ずかしがりと思う。[*1]
|
S{ SUB He } V{ Vs thinks } O{ ProREF himself } C{ Adj handsome } . 彼は自分がハンサムだと思っています。[*2]
|
S{ SUB I } V{ Vp found } O{ OBJ it } C{ Adj true } . 私はそれが真実だと分かりました。[*1]
|
S{ SUB I } V{ Vp found } o{ F-OBJ it } C{ Adj hard } O{ InfT{ TM to Vr understand } } . それを理解するのは私には難しい。[*4]
|
S{ DET Many N people } V{ Vpr find } O{ N coffee } M.AdjP{ Pre in PreO{ DET the N morning } } C{ Adj indispensable } . 朝のコーヒーは欠かせないという人はたくさんいる。[*4]
|
S{ SUB She } V{ A is Ving finding } o{ F-OBJ it } C{ Adj hard } O{ InfT{ TM to Vr adapt } InfM.AdjP{ Pre to POS her Adj new N school } } . 彼女は新しい学校になじむのは難しいと感じている。[*5]
|
S{ SUB I } V{ Vpr believe } O{ OBJ her } C{ Adj honest } . 私は彼女は正直だろうと信じています。[*2]
|
S{ SUB Jane } V{ Vp kept } O{ POS her N son } C{ Adj alone } . ジェインは息子を一人ぼっちのままにした。[*1]
|
M{ Adv Please } V{ Vr keep } O{ DET the Adj electric N fan } C{ Adj running } . 扇風機をついたままにして下さい。[*2]
|
S{ Adj Regular N exercise } V{ Vs keeps } O{ OBJ you } C{ Adj healthy } . 定期的に運動をすれば健康を保てる。[*5]
|
V{ A+Adv Don’t Vr leave } O{ DET the N light } C{ Adj on } . 電気をついたままにしてはいけません。[*2]
|
S{ SUB I } V{ Adv just Vp wiped } O{ DET the N table } C{ Adj clean } . テーブルをきれいに拭いたところです。[*4]
|
S{ SUB I } V{ Vpr set } O{ POS my N dog } C{ Adj free } M{ Pre in PreO{ DET the N park } } . 公園で犬を放してやった。[*4]
|
V{ Vr Get } O{ POS your N hands } C{ Adj dirty } . 実際に動いて関わろう。[*4]
|
V{ Vr get } O{ POS one’s N hands } C{ Adj dirty } 手を汚す、本気で関わる、献身する。[*5]
|
MC{ O{ Vr Get } O{ POS your N hands } C{ Adj dirty } } SC.M{ ConSUB if S{ SUB you } C{ Adv really Adj care } } . 本当に本気なら、自ら動いて関わってみよ。[*5]
|
V{ Vr Boil } O{ DET the N eggs } C{ Adj hard } . タマゴを固ゆでにしてください。[*4]
|
S{ DET The Adj cool N weather } V{ Vp turned } O{ DET the N leaves } C{ Adj gold } . 涼しい天気が木の葉を黄色くした。[*5]
|
S{ DET The N kids } V{ A are Ving driving } O{ OBJ me } C{ Adj crazy } . 子供たちに振り回されて気が狂いそうだ。[*4]
|
S{ DET The N news } V{ Vp made } O{ OBJ me } C{ Adj happy } . |
S{ DET These N words } V{ Vp made } O{ POS our N boss } C{ Adj happy } . |
S{ SUB I } V{ Vp noticed } O{ OBJ someone } C{ Adj standing } M.AdjP{ Pre by DET the N door } . |
1. S{ SUB I } V{ Vpr like } O{ POS my N coffee } C{ Adj strong } . 2. S{ SUB I } V{ Vpr like } O{ POS my N coffee } C{ Adj weak } . |
S{ SUB I } V{ Vpr like } O{ POS my N steak } C{ Adj rare } . S{ SUB I } V{ Vpr like } O{ POS my N steak } C{ Adj medium } . S{ SUB I } V{ Vpr like } O{ POS my N steak } C{ Adv well Adj done } . |
例文参照元リンク一覧
- [*1] 家庭教師な広場 / 第五文型 (2018/12/10)
- [*2] ちょいデブ親父の英文法 / 第五文型 (2018/12/10)
- [*3] 英文法大全 / 基本第五文型 (2018/12/10)
- [*4] 準備中の私塾 / 英語は語順で話す:第5文型(例文たっぷり) (2018/12/10)
- [*5] N 予備校 / フォーラム (2018/12/10)
- [*6] 英語喫茶 / 第5文型の受動態 (2018/12/10)
- [*7] 半年で英語が身につく英語習慣 / 9)受動態 (2018/12/11)
- [*8] 英語喫茶 / 受動態の作り方 (2018/12/11)
- [*9] 英語学習 / 文型と受動態 (2018/12/12)
[ad]