B16 : EngWordNum-220 , Let / 使役動詞 (&めも書き)
Contents
EngWord No. 220 , Let , 使役動詞
Let の英単語解説です。参考元は主にルミナス英和辞典です。
このサイトは文型・品詞表示に特化しています。英文自体の解説は参考元書籍をご覧ください。
このサイトでは受動態は能動態のときの 格S,V,C,O,OI,OD,M を記載するようにしています。
これによって、能動態のときの特定の語が受動態になったときにどのように変化するか、変化しないのかが見やすくなってます。
また、能動態の英文と、それを受動態にした英文を同じ文型表示に出来るのも利点としました。
動詞は受動態になっても基本は同じ意味です。つまり目的語が必要なのに目的語を無くすと説明できなくなるというのも同じ文型とする理由です。
(注意:全ての文型・品詞種別は 他のWebサイトや辞書・英文法書にて確認して記載していますが、正確でない場合もありますのでご留意ください)
このサイトは文型・品詞表示に特化しています。英文自体の解説は参考元書籍をご覧ください。
このサイトでは受動態は能動態のときの 格S,V,C,O,OI,OD,M を記載するようにしています。
これによって、能動態のときの特定の語が受動態になったときにどのように変化するか、変化しないのかが見やすくなってます。
また、能動態の英文と、それを受動態にした英文を同じ文型表示に出来るのも利点としました。
動詞は受動態になっても基本は同じ意味です。つまり目的語が必要なのに目的語を無くすと説明できなくなるというのも同じ文型とする理由です。
(注意:全ての文型・品詞種別は 他のWebサイトや辞書・英文法書にて確認して記載していますが、正確でない場合もありますのでご留意ください)
このサイトの読み方については「始めに」をご覧ください。
暗記のチェック用に英文のみのページと日本語訳のみのページ、
発声練習用に発音記号付きページがありますので、こちらもどうぞ
(発音付きページの英単語はツールチップで簡単な説明も見れます)
※ 目次ページ を作りました。過去記事を順番に見たい方はこちらもどうぞ!
暗記のチェック用に英文のみのページと日本語訳のみのページ、
発声練習用に発音記号付きページがありますので、こちらもどうぞ
(発音付きページの英単語はツールチップで簡単な説明も見れます)
※ 目次ページ を作りました。過去記事を順番に見たい方はこちらもどうぞ!
[ad]
0. 品詞種別マーカーについて(のメモ)
1. S{ SUB{ NP{ IND A N cat } } } V{ A is Ving eating } O{ OBJ{ NP{ DET some N food } } } . 2. S{ IND A N cat } V{ A is Ving eating } O{ DET some N food } . 3. S{ N 猫は } O{ DET+N 食べ物を } V{ A+Ving 食べている } 。 猫は食べ物を食べている。
★ 例文 1. はこのサイトで行っている品詞の階層解釈になります。 “a cat” は 名詞句NP{~}に含まれて、 さらに 主格SUB{~} に含まれて 主語(S){~} を作っている、というような感じの意味づけになります。 通常は 例文 2. のように「どれか」を記載しています。 まだ記載ルールが固まらないため、とりあえず現在の状況のメモ書きになります。 |
上のような英単語6語程度の英文は約1分で文型・文の要素・品詞種別マーカーの付加が出来ています(2018/12/16現在)
日本語のマーカーの付加は、英文ソースのマーカーテキストを(普通のテキストエディタで)コピペしていくだけなので、こちらも約1分程度です。
品詞種別マーカーを付加した HTML を作成する工程は以下のようになります。
(1) オリジナルマークアップテキスト(品詞マーカー)を英文内単語を囲うように追加したソーステキストを生成。
(英単語の方はマウスクリックで品詞を選べるようなツールを自作して使っています)
(2) 品詞マーカーを付加した英文のマーカーを対応する日本語単語にコピペ。
(3) 説明文を追加。
(4) オリジナルツールで HTML データにコンバート。
各英単語の品詞種別は、その英単語が持つ品詞リスト一覧を出して選べるようにしていますので、
基本的にはその英単語が持たない品詞種別(つまり辞書に書かれていない品詞名)を記載することはありません。
(幾つかはこれに反して手動で別の品詞名を付けている例もありますが、それらは後日再検討となります)
このサイトの公開目的は、以下の通りです。
(A) ひとつはもちろん英語学習において、いままでにない手法を模索すること。
特にこのページのように、品詞分解した各英単語品詞種別を対応する日本語単語に当てはめることで
母国語で理解するためにはどのような順番で見ていけば良いのかを理解できるようになりますし、
英単語の品詞種別を明記することで個別の英単語の意味の特定が出来るようになり、
つまり、応用が出来ること、名詞を置けない位置に置いてしまうというような間違いが無くなる事、
そして学習者側は英文法を知らず文型の意味を知らないまま英語話者になれる可能性も見えてきました。
(B) 将来的には「正しい機械翻訳」を模索するための準備資料の作成です。
そしてさらにその先には人工知能を作る際の参考資料として使えるようにしたいと考えています。
現在 2018/12 時点でもいわゆる研究開発用途での公開データの使用は認められていますが、
来月 2019/01 より、より能動的に非公開システムに公開データを取り込んでの技術開発が
出来るようになります。
いつになるのか、そもそも達成できるかは不明ですが、英文を入れれば適切な文型や品詞情報を表示し、
文型と品詞情報と英文法を元にした適切な日本語に翻訳し、対応する語を関連付けて表示するような、
システムを作ることを目標にしています。
※ 現状のビッグデータを元にしてのガラガラポン方式とは別の方式の模索ということでもあります。
日本語のマーカーの付加は、英文ソースのマーカーテキストを(普通のテキストエディタで)コピペしていくだけなので、こちらも約1分程度です。
品詞種別マーカーを付加した HTML を作成する工程は以下のようになります。
(1) オリジナルマークアップテキスト(品詞マーカー)を英文内単語を囲うように追加したソーステキストを生成。
(英単語の方はマウスクリックで品詞を選べるようなツールを自作して使っています)
(2) 品詞マーカーを付加した英文のマーカーを対応する日本語単語にコピペ。
(3) 説明文を追加。
(4) オリジナルツールで HTML データにコンバート。
各英単語の品詞種別は、その英単語が持つ品詞リスト一覧を出して選べるようにしていますので、
基本的にはその英単語が持たない品詞種別(つまり辞書に書かれていない品詞名)を記載することはありません。
(幾つかはこれに反して手動で別の品詞名を付けている例もありますが、それらは後日再検討となります)
このサイトの公開目的は、以下の通りです。
(A) ひとつはもちろん英語学習において、いままでにない手法を模索すること。
特にこのページのように、品詞分解した各英単語品詞種別を対応する日本語単語に当てはめることで
母国語で理解するためにはどのような順番で見ていけば良いのかを理解できるようになりますし、
英単語の品詞種別を明記することで個別の英単語の意味の特定が出来るようになり、
つまり、応用が出来ること、名詞を置けない位置に置いてしまうというような間違いが無くなる事、
そして学習者側は英文法を知らず文型の意味を知らないまま英語話者になれる可能性も見えてきました。
(B) 将来的には「正しい機械翻訳」を模索するための準備資料の作成です。
そしてさらにその先には人工知能を作る際の参考資料として使えるようにしたいと考えています。
現在 2018/12 時点でもいわゆる研究開発用途での公開データの使用は認められていますが、
来月 2019/01 より、より能動的に非公開システムに公開データを取り込んでの技術開発が
出来るようになります。
いつになるのか、そもそも達成できるかは不明ですが、英文を入れれば適切な文型や品詞情報を表示し、
文型と品詞情報と英文法を元にした適切な日本語に翻訳し、対応する語を関連付けて表示するような、
システムを作ることを目標にしています。
※ 現状のビッグデータを元にしてのガラガラポン方式とは別の方式の模索ということでもあります。
1. 他動詞 : V + O + C(=Vr) , C は原形不定詞
(1-1) 間接的な命令(受身無し)
Oはme , usのみで「OにCさせてください」という意味になります。
この用法では “let’s” とは短縮しません。解説は参考元にて → ルミナス英和辞典 / let
Oはme , usのみで「OにCさせてください」という意味になります。
この用法では “let’s” とは短縮しません。解説は参考元にて → ルミナス英和辞典 / let
V{ Vr Let } O{ OBJ me } C{ InfR{ Vr try } InfM{ AdvP{ ProIND once ProIND more } } } . O{ OBJ 私に } C{ InfM もう一度 InfR させて } V{ Vpr ください } 。 ★ “once more” の品詞については諸説あるようです。
ここでは “once” を数詞(=代名詞)、“more” を不定代名詞としていますが、 解釈としては、“once” が “more” を修飾して「一回多く」の意味になるとのことですが、 副詞節の“once more” は副詞句で動詞(ここでは“try”)を修飾していると考えた方が良さそうです。 |
V{ Vr Let } O{ OBJ us } C{ InfR{ Vr go } InfM{ Adv there } } , IS{ V2{ A will } S2{ SUB you } } ? O{ OBJ 私たちに } C{ InfM{ Adv そこへ } InfR{ Vpr 行かせて } V{ Vp ください } IS{ V2{ A ませんか } } } ? |
V{ Vr Let } O{ OBJ us } C{ InfR{ Vr have } InfO{ Adj some N bread } } . O{ OBJ 私たちに } C{ InfO{ Adj パンを } InfR{ Vr (持たせて) } } V{ Vpr ください } 。 O 私たちに C{ InfO パンを InfR (持たせて) } V ください。 ★ (表示パターン比較検討用)
|
V{ Vr Let } O{ OBJ me } C{ InfR{ Vr take } InfO{ POS your N blood pressure } } . O{ OBJ 私に } C{ InfO{ NP{ POS あなたの N 血圧 } を } InfR{ Vr 計らせて } } V{ Vpr ください } 。 |
(1-2) 間接的な命令・要求・願望
Oはhim , her , it , them , there とそれらに置き換えられる語句のみで、
「OにCさせてやりなさい」という意味になります。
Oはhim , her , it , them , there とそれらに置き換えられる語句のみで、
「OにCさせてやりなさい」という意味になります。
V{ Vr Let } O{ OBJ him } C{ InfR{ Vr do } InfO{ OBJ it } InfM{ Pre by PreO{ ProREF himself } } } . O{ OBJ 彼に } InfM{ PreO{ ProREF 彼 1 人 } Pre で } InfO{ OBJ それ } V{ Vpr をさせろ } 。 |
V{ Vr Let } O{ ProIND there } C{ InfR{ Vr be } InfC{ Adj no N mistake } InfM.AdjP{ Pre about PreO{ OBJ it } } } . C{ InfM.AdjP{ PreO その件 Pre は } InfC{ N 間違い Adj がない } InfR{ Vpr ように } } O{ ProIND それらを } V{ Vpr せよ } 。 ★ “a” や “the” などの肯定的な限定詞は被修飾語に含めるようにしていますが、
“no” のような否定後を被修飾語に含めるかは思案中です。 |
V{ Vr Let } O{ OBJ it } C{ InfR{ Vr be } InfC{ Adj done } InfM{ Pre at PreO{ N once } } } . それが直ちになされるようにせよ。 [*1]
|
V{ Vr Let } O{ OBJ peace } C{ InfR{ Vr prevail } InfM{ Pre on PreO{ OBJ earth } } } . この世に平和が行きわたりますように。 [*1]
|
(1-3) 仮定・条件・譲歩
Oはhim , her , it , them で、
「仮にOがCであるとしよう」
「仮にOがCであるとすれば」
「仮にOがCしようとも」という意味になります。
Oはhim , her , it , them で、
「仮にOがCであるとしよう」
「仮にOがCであるとすれば」
「仮にOがCしようとも」という意味になります。
V{ Vr Let } O{ OBJ x } C{ InfR{ Vr equal } InfO{ OBJ 2y } } . O{ OBJ x に } C{ InfO{ OBJ 2y が } InfR{ Vr 等しい } と } V{ Vr しよう } . |
S{ App{ SUB Two } } App{ ConCOO and App{ SUB five } } V{ Vs equals } O{ OBJ seven } . S{ SUB 2 は } App{ App{ SUB 5 が } ConCOO プラスすることで } O{ OBJ 7 に } V{ Vs 等しくなる } 。 ★ “equals” は動詞とのこと。 (2 + 5 = 7)
同格で良い表記の仕方が見つからないので、上のは暫定(表示試験用)的な扱いになります。 (“and” の前は AppP と表記すれば「等位接続詞が導く同格句」っぽくなるかもしれません) |
S{ NP{ Adj Four N times } Adj five } V{ Vs equals } O{ OBJ twenty } . S{ Adj 5 の NP{ Adj 4 N 倍は } } O{ OBJ 20 に } V{ Vs 等しい } ★ ルミナス英和辞典では “times” が 名詞 となってますので、品詞は上のようになると思います。
|
S{ Adj Four N times } M.AdjP{ Adj five } V{ Vs equals } O{ OBJ twenty } . M.AdjP{ Adj 5 の } S{ Adj 4 N 倍は } O{ OBJ 20 に } V{ Vs 等しい } ★ 前の例文の別表記テストです。
このサイトでは、文の要素は動詞の用法を決めるためのものとしています。 つまり文型判断では修飾語(含む形容詞)を排除してしまうので 前の例文でもこちらの例文でもどちらのパターンも同じ意味としての扱いになります。 (参考) 日本語では修飾語は被修飾語の前に置くというルールがあり、日本語訳はなるべくこれを意識して合わせるようにしています。 (これによって、そのように出来ないパターンとの比較・違いが分りやすくすることが出来ます。) このほか、主格には「~は」「~が」のどちらかを、 目的格には「~を」「~に」「~が」のいずれかを(なるべく)使うというルールも今回から含めてみることにしました。 |
S{ SUB{ N Four } } M.AdjP{ Pre times PreO{ OBJ{ N five } } } V{ Vs equals } O{ OBJ twenty } . S{ SUB 4 が } M.AdjP{ PreO{ OBJ 5 } Pre 回で } O{ OBJ 20 に } V{ Vs 等しい } ★ “times”を名詞とするのは古い英語で、最近は前置詞にカテゴライズされてるとのこと。
他サイトで説明が見つかりましたので、リンクを貼っておきます → nlog(n) / いまさらだけど算数のかけ算には順番があるよ |
V{ Vr Let } O{ OBJ him } C{ InfR{ Vr say } InfO{ O2.ProINT what S2{ SUB he } V2{ Vs likes } O2{ (omit) } } } ; S3{ SUB I } V3{ A+Adv don’t Vr care } . C{ InfO{ S2{ SUB 彼が } O2.ProINT 何を V2{ Vs 好きに } } InfR{ Vr 言おうが } } O{ OBJ 彼に } V{ Vr 構うものか } 。 S3{ SUB 私は } V3{ A+Adv 知らない } . |
2. 他動詞 : V + O + C(=Vr) , C は原形不定詞
(2-1)
OにCさせる。
OにCさせておく。
OにCするのを許す。
OがCするままにしておく。
OにCさせる。
OにCさせておく。
OにCするのを許す。
OがCするままにしておく。
S{ DET The N teacher } V{ Vpr let } O{ DET the N pupils } C{ InfR{ Vr go } InfO{ Adv home } } . S{ DET 先生は } O{ DET+N その生徒たちを } C{ Adv 家へ Vr 帰 } V{ Vpr らせた } 。 |
App{ S{ SUB He } V{ Vs wants } O{ InfT{ TM to Vr swim } } } ConCOO but App{ S2{ POS his N mother } V2{ A+Adv won’t Vr let } O2{ OBJ him } C2{ InfR{ Vpr (swim) } } } . S{ SUB 彼は } O+V{ Vpr 泳ぎたがっている } ConCOO が S2{ POS+N 母親が } V2{ V+Adv 許そうとしない } 。 |
S{ SUB She } V{ Vpr let } O{ DET the N dish } C{ InfR{ Vr fall } InfM{ Pre to DET the N floor } } . S{ SUB She } V{ Vpr let } O{ DET the N dish } C{ InfR{ Vr drop } InfM{ Pre to DET the N floor } } . S{ SUB 彼女は } O{ N 皿が } C{ InfM{ N 床 Pre に } InfR{ Vr 落ちる } } V{ Vpr ままにした } 。 |
S{ SUB She } V{ Vp tried Adv not } O{ InfT{ TM to Vr let } InfO{ POS her N anger } InfC{ InfR{ Vr show } } } . S{ SUB 彼女は } O{ InfO{ N 怒りが } InfC{ Vr 顔に出でることを } } V{ Vp+Adv しないように努めた } 。 彼女は怒りを顔に出さないように努めた。[*1]
|
SV{ SUB+A I’ll Vr let } O{ OBJ you } C{ InfR{ Vr have } InfO{ DET this N copy } InfM.AdjP{ Pre of PreO{ DET the N report } } } . S{ SUB 私は } O{ OBJ あなたに } C{ InfM.AdjP{ PreO{ DET この N 報告書 } Pre の } InfO{ N 写しを } InfR{ Vr 持つことを } } V{ Vpr 許す } 。 |
V{ A+Adv Don’t Vp let } O{ ProREF yourself } C{ InfR{ Vr be Vpp bullied } } . O{ ProREF あなた自身が } C{ Vr+Vpp いじめられてばかりでいるのは } V{ Adv+Vp だめだよ } 。 いじめられてばかりいてはだめだよ。[*1]
|
例文参照元リンク一覧
- [*1] ルミナス英和辞典 / let (2018/12/12)
[ad]