[ad] 

B-17 : §267- 仮定法(と、幾つか仕様追加のメモ)

scrapbookDescription

「§267-仮定法を用いた重文構造・ロイヤル英文法より」

仮定法についての例文をとりあげます。
仮定法を例文にしているため、英文に文の要素に沿った和訳が参考元の和訳とかなり変わっているものもありますが、
英文に対として訳せる日本語文のパターンとして参考にしていただければと思います。

このサイトは文型・品詞表示に特化しています。英文自体の解説は参考元書籍をご覧ください。
このサイトでは受動態は能動態のときの 格S,V,C,O,OI,OD,M を記載するようにしています。
これによって、能動態のときの特定の語が受動態になったときにどのように変化するか、変化しないのかが見やすくなってます。
また、能動態の英文と、それを受動態にした英文を同じ文型表示に出来るのも利点としました。
動詞は受動態になっても基本は同じ意味です。つまり目的語が必要なのに目的語を無くすと説明できなくなるというのも同じ文型とする理由です。

(注意:文型・品詞種別は 他のWebサイトや辞書・英文法書にて全て確認し、記載していますが、正確でない場合もありますのでご留意ください)

参考元書籍 : ロイヤル英文法 ― 徹底例解
 
 
このサイトの読み方については「始めに」をご覧ください。
暗記のチェック用に英文のみのページと日本語訳のみのページ、
発声練習用に発音記号付きページがありますので、こちらもどうぞ
(発音付きページの英単語はツールチップで簡単な説明も見れます)
目次ページ を作りました。過去記事を順番に見たい方はこちらもどうぞ!

[ad]

 

§267-仮定法を用いた重文構造

001SVOO
S{
DET
The
N
chairperson
}
M.AdjP{
Pre
of
PreO{
DET
the
N
department
}
}
V{
Vp
suggested
}
O{
ConSUB
that
O2{
DET
the
N
conference
}
V2{
A
(should)
A
be
Vpp
postponed
}
M2{
Adv
indefinitely
}
}
.

M.AdjP{
PreO{
N
学科
}
Pre
}
S{
N
主任教授
}
O{
O2{
N
会議
}
M2{
Adv
無期
}
V2{
Vpr
延期する
should
よう
}
}
V{
Vp
提案した
}

学科の主任教授は会議を無期延期するよう提案した。

(メモ)
今回から 日本語の文の要素に (助詞/てにおは) を試験的に記載しています。
主格SUB や 目的格OBJ には日本語の助詞が含まれているという解釈で、
名詞N や 文節の最後の てにおは に品詞マーカーとして を表示します。
同様に should も追加しています。この例文や次の例文のように、日本語訳の都合で “should” を入れる場合もあります。
002SVOO
S{
DET
The
N
prosecution
}
V{
Vp
demanded
}
O{
ConSUB
that
O2{
IND
a
N
witness
}
V2{
A
be
Vpp
summoned
}
}
.

S{
N
検察側
}
O{
O2{
N
証人
}
V2{
Vpr
召喚する
should
よう
}
}
V{
Vp
要求した
}

検察側は証人を召喚するよう要求した。
003SVOO
S{
DET
The
N
coach
}
V{
Vp
insisted
}
O{
ConSUB
that
O2{
DET
the
N
quarterback
}
V2{
A
(should)
Adv
not
Vr
be
Vpp
replaced
}
M2{
Pre
by
PreO{
OBJ
Jeff
}
}
}
.

S{
N
コーチ
}
O{
O2{
N
クォーターバック
}
M2{
PreO{
OBJ
ジェフ
}
Pre
}
V2{
Adv+Vpr
代えるべきではない
}
}
V{
Vp
主張した
}

コーチはクォーターバックをジェフに代えるべきではないと主張した。
★ ( “not” の位置に注意)
004SVOO
S{
DET
Some
N
members
}
V{
Vp
insisted
}
O{
ConSUB
that
O2{
POS
their
N
entrance fee
}
V2{
A
be
Vpp
returned
}
}
.

S{
DET
何人かの
N
会員
}
O{
O2{
N
入会金
}
V2{
Vpr
返す
}
よう
}
V{
Vp
要求した
}

何人かの会員が入会金を返すよう要求した
005SVOO
S{
DET
The
N
defendant
}
V{
Vp
insisted
}
O{
ConSUB
that
O2{
SUB
he
}
V2{
Vp
was
}
C2{
Adj
innocent
}
}
.

S{
N
被告
}
O{
S2{
SUB
自分が
}
C2{
Adj
無罪
}
V2{
Vp
}
}
V{
Vp
言い張った
}

被告は自分が無罪だと言い張った
006SVOO
S{
SUB
Jim
}
V{
Vp
suggested
}
O{
ConSUB
that
O2{
DET
the
N
trip
}
V2{
A
be
Vpp
deferred
}
M2{
Pre
for
PreO{
IND
a
N
week
}
}
}
.

S{
SUB
ジム
}
O{
O2{
N
旅行
}
M2{
PreO{
N
1 週間
}
}
V2{
Vp
延期する
}
should
よう
}
V{
Vp
提案した
}

ジムは旅行を1週間延期するよう提案した
007SVOO
V{
A
Are
}
S{
SUB
you
}
V{
Ving
suggesting
}
O{
ConSUB
that
S2{
SUB
I
}
V2{
A
am
Vpp
mistaken
}
}
?

S{
SUB
}
O{
S2{
SUB
}
V2{
Vp
まちがっている
}
}
V{
Ving
暗に言っているのか
}
?

君は私がまちがっていると暗に言っているのか?
008SVCO
s{
F-SUB
It
}
V{
Vs
is
}
C{
Adj
desirable
}
S{
ConSUB
that
O2{
DET
the
N
employee
}
V2{
A
(should)
A
be
Vpp
restored
}
M2{
Pre
to
PreO{
POS
her
Adj
former
N
position
}
}
}
.

S{
O2{
DET
その
N
従業員
}
M2{
PreO{
Adj
元の
N
職場
}
Pre
}
V2{
Vpr
復職する
}
ConSUB
ことが
}
C+V{
Adj+Vs
望ましい
}

その従業員が復職することが望ましい。
009SVCO
s{
F-SUB
It
}
V{
Vs
is
}
C{
Adj
important
}
S{
ConSUB
that
S2{
DET
the
N
bill
}
V2{
Vpr
pass
}
O2{
DET
the
N
Diet
}
}
.

S{
S2{
DET
その
N
法案
}
O2{
N
議会
}
V2{
Vpr
通過する
}
のが
}
C+V{
Adj+Vs
重要である
}

法案が議会を通過するのが重要である。
010SVCO
s{
F-SUB
It
}
V{
Vs
is
}
C{
POS
our
Adj
ardent
N
wish
}
S{
ConSUB
that
S2{
DET
the
POS
government’s
N
policy
}
V2{
Vpr
reflect
}
O2{
Adj
public
N
opinion
}
}
.

S{
S2{
POS
政府の
N
政策
}
O2{
Adj+N
世論
}
V2{
Vpr
反映する
}
のが
}
C{
POS+Adj
心からの
N
願い
}
V{
Vs
ある
}

政府の政策が世論を反映するよう、心から願うものである。
 

§268-願望を表す構文 , (1) 仮定法現在

011SVOO
S{
SUB
God
}
V{
Vpr
bless
}
O{
OBJ
you
}
!

S{
SUB
神 が
}
O{
OBJ
あなたを
}
V{
Vpr
祝福しますように!
}

あなたに神のお恵みがありますように。
012SVOO
V{
A
May
}
S{
SUB
God
}
V{
Vr
bless
}
O{
OBJ
you
}
!

S{
SUB
神 が
}
O{
OBJ
あなたを
}
V{
Vpr
祝福します
A
ように!
}

あなたに神のお恵みがありますように。
013SVOO
1.
S{
SUB
They
}
V{
Vpr
say
}
O{
ConSUB
that
S2V2{
SUB+A
you’ll
A
be
Ving
getting
}
O2{
Adj
married
}
M2{
Adv
soon
}
}
. ”

2.
S{
SUB
God
}
V{
Vpr
forbid
}
! ”

1.
S{
SUB
彼らは
}
O{
S2{
SUB
あなたが
}
O2{
Adj
結婚
}
M2{
Adv
すぐに
}
V2{
A+A+Ving
するだろう
}
}
V{
Vpr
言っています
}

2.
S{
SUB
神は
}
V{
Vpr
許しません
}

「あなたがもうじき結婚するって話だけど」「とんでもない」
014SVCO
S{
SUB
Modernism
}
V{
Vr
be
}
C{
Adj
damned
}
.

S{
SUB
現代風など
}
C{
Adj
くそくらえ
}
V{
Vr
}

現代風などくそくらえだ。
015SVOO
V{
Vr
Damn
}
O{
DET
the
N
rain
}
!

O{
DET
その
N
}
V{
Vr
気分を害する
}

いまいましい雨だ。
 

§268-願望を表す構文 , (2) 仮定法過去

016SVOO
S{
SUB
I
}
V{
Vpr
wish
}
O{
ConSUB-that
S2{
SUB
I
}
V2{
Vp
were
}
C2{
Adj
young
}
M2{
Adv
again
}
}
.

S{
SUB
I
}
V{
Vpr
wish
}
O{
ConSUB-that
S2{
SUB
I
}
V2{
Vp
was
}
C2{
Adj
young
}
M2{
Adv
again
}
}
.

S{
SUB
私は
}
O{
S2{
SUB
私が
}
C2{
Adj
若返る
ことが
}
M2{
Adv
もう一度
}
V2{
Vpr
出来る
}
ConSUB
ことを
}
V{
Vpr
望む
}

もう一度若返ることができたらなあ。
“wish”の後では“that”は一般に省略されます。
017SVOO
S{
SUB
I
}
V{
Vpr
wish
}
O{
S2{
SUB
I
}
V2{
A
could
Vr
help
}
O2{
OBJ
you
}
}
.

S{
SUB
私は
}
O{
S2{
SUB
私が
}
O2{
OBJ
あなたを
}
V2{
A+Vr
助ける
}
ConSUB
ことを
}
V{
Vpr
望む
}

お役に立たなくてすみません。
018SVOO
V{
A
Would
}
O{
ConSUB
that
S2{
SUB
I
}
V2{
Vp
had
}
O2{
Adj
more
N
courage
}
}
!

O{
S2{
SUB
私は
}
O2{
Adj
より多くの
N
勇気
}
V2{
Vp
持っていた
}
ConSUB
ことを
}
V{
A
望んだ
}

私にもっと勇気があればいいのに!。
 

§268-願望を表す構文 , (3) 仮定法過去完了

019SVOO
S{
SUB
I
}
V{
Vpr
wish
}
O{
S2{
SUB
you
}
V2{
A
had
Vpp
left
}
O2{
DET
that
Adj
unsaid
}
}
.

S{
SUB
私は
}
O{
S2{
SUB
あなたが
}
O2{
DET
それを
Adj
言わないことを
}
V2{
A+Vpp
続ける
}
ConSUB
ことを
}
V{
Vpr
望む
}

それを言わないでおいてくれればよかった。
020SVOO
S{
SUB
Alice
}
V{
Vp
wished
}
O{
ConSUB-that
S2{
SUB
she
}
V2{
A
had
Adv
not
Vpp
mentioned
}
O2{
POS
her
N
cat
}
}
.

S{
SUB
アリスは
}
O{
S2{
SUB
彼女が
}
O2{
POS
彼女の
N
のことを
}
V2{
A+Adv+Vpp
のことを言わない
}
ConSUB
ことを
}
V{
Vp
望んだ
}

アリスは猫のことを言わなければよかった、と思った。
021SXOO
1.
SC.M{
V2{
A
Had
}
S2{
SUB
I
}
V2{
Adv
but
Vpp
known
}
O2{
POS
her
N
suffering
}
}
!

2.
SC.M{
ConSUB
If
S2{
SUB
I
}
V2{
A
had
Adv
but
Vpp
known
}
O2{
POS
her
N
suffering
}
}
!

1. 2.
S{
SUB
私が
}
O2{
POS
彼女の
N
苦しみ
}
V2{
Adv
ただ
Vpp
知ってれば
}

1. 2.彼女の苦しみを知ってさえいたら。
★ 例文 1.は、“if”の省略と倒置があります。
例文 2.が本来の形です。
butは副詞で「ただ」の意味とのこと → 気になる妄想のアウトレット / Had I but known
022SVCO
sV{
F-SUB+Vs
It’s
}
C{
Adj
time
}
S{
ConSUB-that
S2{
SUB
we
}
V2{
Vp
said
}
O2{
Adj
good
N
night
}
}
.

S{
S2{
SUB
私たちは
}
O2{
Adj+N
お休み
}
V2{
Vp
言って
}
}
C+sV{
Adj+Vs
良い時間だ
}

そろそろお休みを言う時間だね。
023SVOO
S{
SUB
I
}
V{
Vpr
think
}
O{
ConSUB-that
s2V2{
F-SUB+Vs
it’s
}
C2{
Adv
about
Adj
time
}
S2{
ConSUB-that
S3{
SUB
I
}
V3{
A
was
Ving
leaving
}
}
}
.

O{
S2{
V3{
A+Ving
出発する
}
ConSUB
には
}
C2+s2V2{
Adj+Vs
良い時間だ
}
}

そろそろ失礼します。
024SVCO
s{
F-SUB
It
}
V{
Vp
was
}
C{
NP{
Adv
high
Adj
time
}
}
S{
ConSUB-that
S2{
SUB
they
}
V2{
Vp
came
}
M2{
Pre
to
PreO{
IND
a
N
conclusion
}
}
}
.

S{
S2{
SUB
彼らが
}
M2{
PreO{
N
結論
}
Pre
}
V2{
Vp
達する
}
ConSUB
のには
}
C+sV{
Adj+Vs
良い時間だ
}

彼らが結論に達してもいいころだった。
025SVCO
V{
Vs+Adv
Isn’t
}
s{
F-SUB
it
}
C{
Adj
time
}
S{
ConSUB-that
O2{
SUB{
IND
a
Adj
new
N
refrigerator
}
}
V2{
A
(should)
A
be
Vpp
bought
}
}
?

S{
O2{
SUB{
Adj
新しい
N
冷蔵庫
}
V2{
A+Vpp
買われる
should
べき
}
}
}
C+s+V{
Adj+Vs
良い時間だ
}

新しい冷蔵庫を買うべき時機じゃないの。
 
 



[ad]


発音の勉強には以下の三冊がお勧めです。
■『DVD&CDでマスター 英語の発音が正しくなる本』
発音記号に沿って説明しています。付属の DVD がとてもわかりやすいです。
■『英語口の体操―発音記号のエクササイズ (CDブック)』
英語の発音は日本語とは全く違っています。そもそも口の形や舌の位置など日本語では全く使わない筋肉をつかうような感じです。まずは何が自分に出来ないのかを知るためにもお勧めの一冊です。
■『英語耳[改訂・新CD版] 発音ができるとリスニングができる』
エクササイズと同じように発音学習の本なのですが、こちらでは、音楽CD がついていて繰り返し練習しやすいように工夫されています。同じ英文をただ繰り返すのが苦手な人はぜひこちらを手に取ってください!