B-21 : §270-仮定法を含む慣用表現 – 3 & prefer の例文
Contents
「§270-仮定法を含む慣用表現-3・ロイヤル英文法より」
仮定法についての例文をとりあげます。
仮定法を例文にしているため、英文に文の要素に沿った和訳が参考元の和訳とかなり変わっているものもありますが、
英文に対として訳せる日本語文のパターンとして参考にしていただければと思います。
このサイトは文型・品詞表示に特化しています。英文自体の解説は参考元書籍をご覧ください。
このサイトでは受動態は能動態のときの 格S,V,C,O,OI,OD,M を記載するようにしています。
これによって、能動態のときの特定の語が受動態になったときにどのように変化するか、変化しないのかが見やすくなってます。
また、能動態の英文と、それを受動態にした英文を同じ文型表示に出来るのも利点としました。
動詞は受動態になっても基本は同じ意味です。つまり目的語が必要なのに目的語を無くすと説明できなくなるというのも同じ文型とする理由です。
(注意:文型・品詞種別は 他のWebサイトや辞書・英文法書にて全て確認し、記載していますが、正確でない場合もありますのでご留意ください)
参考元書籍 : ロイヤル英文法 ― 徹底例解
仮定法を例文にしているため、英文に文の要素に沿った和訳が参考元の和訳とかなり変わっているものもありますが、
英文に対として訳せる日本語文のパターンとして参考にしていただければと思います。
このサイトは文型・品詞表示に特化しています。英文自体の解説は参考元書籍をご覧ください。
このサイトでは受動態は能動態のときの 格S,V,C,O,OI,OD,M を記載するようにしています。
これによって、能動態のときの特定の語が受動態になったときにどのように変化するか、変化しないのかが見やすくなってます。
また、能動態の英文と、それを受動態にした英文を同じ文型表示に出来るのも利点としました。
動詞は受動態になっても基本は同じ意味です。つまり目的語が必要なのに目的語を無くすと説明できなくなるというのも同じ文型とする理由です。
(注意:文型・品詞種別は 他のWebサイトや辞書・英文法書にて全て確認し、記載していますが、正確でない場合もありますのでご留意ください)
参考元書籍 : ロイヤル英文法 ― 徹底例解
(メモというか覚書)
このサイトで文の要素や品詞を記載することの最大の目的は、このページの最後の例文の
“Do you have any works other than those you’ve published on the website ?
で書き足している説明でも行っているように、
省略されている語句や修飾語等の修飾 / 被修飾の関係を明確にすることです。
「なんとなくそんな感じ」で覚えると応用し辛くなりますが、
文の要素と品詞種別を一緒に覚えることで、英文法を知らないままでも(あるいは英文法の学習に時間を割くことなく)
正しい英文法に沿った英文の組み立てが出来るのではないか?
という実験/模索のための材料を用意することです。
このサイトで文の要素や品詞を記載することの最大の目的は、このページの最後の例文の
“Do you have any works other than those you’ve published on the website ?
で書き足している説明でも行っているように、
省略されている語句や修飾語等の修飾 / 被修飾の関係を明確にすることです。
「なんとなくそんな感じ」で覚えると応用し辛くなりますが、
文の要素と品詞種別を一緒に覚えることで、英文法を知らないままでも(あるいは英文法の学習に時間を割くことなく)
正しい英文法に沿った英文の組み立てが出来るのではないか?
という実験/模索のための材料を用意することです。
このサイトの読み方については「始めに」をご覧ください。
暗記のチェック用に英文のみのページと日本語訳のみのページ、
発声練習用に発音記号付きページがありますので、こちらもどうぞ
(発音付きページの英単語はツールチップで簡単な説明も見れます)
※ 目次ページ を作りました。過去記事を順番に見たい方はこちらもどうぞ!
暗記のチェック用に英文のみのページと日本語訳のみのページ、
発声練習用に発音記号付きページがありますので、こちらもどうぞ
(発音付きページの英単語はツールチップで簡単な説明も見れます)
※ 目次ページ を作りました。過去記事を順番に見たい方はこちらもどうぞ!
[ad]
§270-仮定法を含む慣用表現 , (2)「 ~ がなかったら」
SC.M{ ConSUB If S2{ SUB it } V2{ Vp were Adv not } C2{ Pre for PreO{ POS your Adj quick N play } } } , MC{ S{ POS our N team } V{ A would Adv not Vr win } } . SC.M{ ConSUB もし C2{ PreO{ POS 君の Adj 機敏な N プレー } Pre が } V2{ Vp+Adv 無かった } ConSUB ならば } MC{ S{ POS 私たちの N チーム 助 は } V{ Adv+Vr 勝てない A だろう } } 君の機敏なプレーがなければ、うちのチームは勝てないだろう。
|
SC.M{ ConSUB If S2{ SUB it } V2{ A had Adv not Vpp been } C2{ Pre for PreO{ POS your Adj quick N play } } } , MC{ S{ POS our N team } V{ A would Adv not A have Vpp won } } . SC.M{ ConSUB もし C2{ PreO{ POS 君の Adj 機敏な N プレー } Pre が } V2{ A+Adv+Vp 無かった } ConSUB ならば } MC{ S{ POS 私たちの N チーム 助 は } V{ Adv+Vr 勝てなかった A だろう } } 君の機敏なプレーがなかったら、うちのチームは勝てなかっただろう。
|
M{ Pre Without PreO{ Adj appropriate N software } } , S{ IND a N computer } V{ A would Vr be } C{ IND a Adj mere N box } . M{ Pre But for PreO{ Adj appropriate N software } } , S{ IND a N computer } V{ A would Vr be } C{ IND a Adj mere N box } . M{ PreO{ Adj 利用できる N ソフトウェア } Pre がなければ } 、 S{ N コンピュータ 助 は } C{ Adj ただの N 箱 } V{ Vr だ } 利用できるソフトウェアがなければ、コンピュータはただの箱だ。
★ “without” は前置詞、 “but for” は前置詞句で「~がなければ」の意味です。 |
S{ SUB We } V{ A would Vr be } C{ Adj unable } M.AdjP{ InfT{ TM to Vr survive } InfM{ Pre with PreO{ DET no Adj fresh N water } Adj supply } } . M.AdjP{ InfM{ PreO{ Adj+N 真水の } Adj 供給が PreO{ DET 無く } Pre て } InfT{ Vr 生き残ること 助 が } } S{ SUB 私たちは } C{ Adj 出来ない } V{ A+Vr だろう } |
SC.M{ V2{ Vp Were } S2{ SUB it } V2{ Adv not } C2{ Pre for PreO{ POS your N advice } } } , MC{ S{ POS my N project } V{ A would Vr fail } } . SC.M{ C2{ PreO{ POS あなたの N 助言 } Pre が } V2{ Vp+Adv 無い } 助 と } 、 MC{ S{ POS 私の N 計画 助 は } V{ Vr 失敗する A でしょう } } あなたの助言がなければ、私の計画は失敗するでしょう。
|
SC.M{ V2{ A Had } S2{ SUB it } V2{ Adv not Vpp been } C2{ Pre for PreO{ POS her Adj devoted N nursing } } } , MC{ S{ SUB I } V{ A would Adv not Vr be } C{ Adj living } M{ Adv now } } . SC.M{ C2{ PreO{ POS 彼女の Adj 献身的な N 看護 } Pre が } V2{ A+Adv+Vpp なかったら } } 、 MC{ S{ SUB 私は } M{ Adv 今 } C{ Adj 生きて } V{ Adv+Vr いない A だろう } } 彼女の献身的な看護がなかったら、私は今生きていないだろう。
|
§270-仮定法を含む慣用表現 , (3)「いわば」
S{ IND A Adj human N brain } V{ Vs is } , M{ AdvP{ Adv as S2{ SUB it } V2{ Vp were } } } , C{ IND a Adj living N computer } . S{ Adj 人間の N 頭脳 助 は } M{ AdvP いわば } C{ Adj 生きている N コンピュータ } V{ Vs だ } 人間の頭脳はいわば生きたコンピュータだ。
★ 副詞句“as it were” はつなぎ言葉で「いわば、実際は」などの意味です。 副詞句“as it is” は「(しかし)実際は、実のところは、ところが実は~でなかったので」の意味です。 |
S{ SUB He } V{ Vs works } M{ Adv here } M{ Pre as PreO{ IND a N bodyguard } } , M{ AdvP as it were } . S{ SUB 彼は } M{ Adv ここで } 、 M{ AdvP いわば } M{ PreO{ N ボディーガード } Pre として } V{ Vs 働いている } 彼はここで、いわばボディーガードとして働いている。
|
MC{ S{ SUB I } V{ A would A have Vpp liked } O{ InfT{ TM to Vr take } InfO{ IND a Adj little N rest } } } SC.M{ ConSUB if S2{ Adj all DET the ProIND others } V2{ A had Vpp agreed } } . M3{ AdvP As it was } , S3{ SUB we } V3{ Vp kept } C3{ Ving walking } . SC.M{ ConSUB もし S2{ Adj すべての ProIND ほかの人達 助 が } V2{ A+Vpp 賛成したら } } 、 MC{ S{ SUB 私は } O{ InfO{ Adj 少し N 休む } InfT{ Vr ことをする } 助 (こと)を } V{ Vpp したい A と思った } ConSUB が } 、 M3{ AdvP そうではなかったので } 、 S3{ SUB 我々は } C3{ Ving 歩き } V3{ Vp 続けた } もしほかの連中がみな賛成したら、少し休みたいところだった。しかし、そうではなかったので、
|
§270-仮定法を含む慣用表現 , (4)「(~するくらいなら) ~したほうがましだ」
慣用句“would rather” ~ (“than” ~) の基本的な形は以下の通り。
A would Adv rather Vr Vr1 Pre than Vr Vr2 A would Adv rather NP NP1 Pre than NP NP2 |
Vr1 , Vr2 は原形不定詞(句,意味上の補語、目的語、修飾語が続きます)、
NP1 , NP2 は名詞(句) / 形容詞 が入ります。
“would rather” + SV という用法はあるようですが、
“would rather” + SV + “than” + SV という用法は手元の例文集にはありませんでしたので今回は載せていません。
以下、同じ意味で使われている慣用句になります。( ロイヤル英文法 ― 徹底例解 より抜粋 )
would rather ~ (than …)
would sooner ~ (than …)
had rather ~ (than …)
had sooner ~ (than …)
would as soon ~ (as …)
would as lief ~ (as …)《古》
had as soon ~ (as …)
had as lief ~ (as …)《古》
NP1 , NP2 は名詞(句) / 形容詞 が入ります。
“would rather” + SV という用法はあるようですが、
“would rather” + SV + “than” + SV という用法は手元の例文集にはありませんでしたので今回は載せていません。
以下、同じ意味で使われている慣用句になります。( ロイヤル英文法 ― 徹底例解 より抜粋 )
would rather ~ (than …)
would sooner ~ (than …)
had rather ~ (than …)
had sooner ~ (than …)
would as soon ~ (as …)
would as lief ~ (as …)《古》
had as soon ~ (as …)
had as lief ~ (as …)《古》
1. S{ SUB I } V{ A would Vr rather } S2{ SUB she } V2{ Vp studied } O2{ N English } . 2. S{ SUB I } V{ A would Adv rather Vr ( appreciate } O{ OBJ it } M{ ConSUB if ) S2{ SUB she } V2{ Vp studied } O2{ N English } } . 1. 2. 私は彼女に英語を勉強してもらいたいのですが。
★ “would rather” + SV の例文です。 1. は 助動詞(句)“would rather” の直後に SV を置く、かなり特殊な構造のため、 このサイトでの文の要素、品詞の記載に困るパターンになっています。 このパターンの記載方法については検討課題としていろいろと表記の仕方を考えたいと思います。 2. は省略されている要素を戻した状態になります。参考元 → まこちょ英語ブログ / would ratherの用法はデンジャラス!! |
S{ SUB I } V{ A would Vr rather } O{ ConSUB-that △ S2{ SUB you } V2{ Vp came } M2{ Pre on PreO{ N Friday } } M2.AdjP{ Pre than PreO{ Pre on PreO{ N Thursday } } } } . S{ SUB 私は } O{ S2{ SUB あなたが } M2.AdjP{ PreO 木曜日 Pre よりも } } V{ A+Vr むしろ } O{ M2{ PreO 金曜日 Pre に } V2{ Vp 来る } ConSUB こと 助 を } V{ A+Vr 望みます } 木曜日よりむしろ金曜日においでいただきたい。
★ 英語版 wiktionary / rather には “rather” に動詞の用法が載っていました。 意味は “prefer”「~を好む」と同様の感じです。記載法候補その1ということになります。 この例文では “than on” で前置詞が連続していますが、これは「二重前置詞」というものだそうです。 参考元 リベラル21 / 二重前置詞 |
S{ SUB I } V{ A would Adv rather Vr remain } C{ Adj poor } M{ Pre than InfR{ Vr do } InfO{ Adj illegal N things } } . S{ SUB 私は } M{ InfO{ Adj 違法な N こと 助 を } InfR{ Vr する } Pre よりも } C{ Adj 貧乏(の状態) 助 を } V{ Vr 続ける Adv ほうが A 良い } 私は違法なことをするくらいなら貧乏のままでよい。
★ 慣用句“would rather” + Vr1 + “than” + Vr2 は「Vr2 というよりも、むしろ Vr1 したほうがましだ」という意味です。 慣用句 “would rather” + Vr は「むしろ Vr したい(と思う)」という意味です。 “would rather” は助動詞的な扱いになります。 |
SV{ SUB+A You’d Adv2 rather Adv not Vr wake } O{ IND a Adj sleeping N dog } , V2{ A would } S2{ SUB you } ? S{ SUB 君は } O{ Adj 寝ている N 犬 助 を } V{ Adv+Vr 起こさない Adv2 ほうが A よい } 君も寝ている子を起こすようなまねはしたくないだろう。
|
S{ SUB I } V{ Vpr think } O{ ConSUB-that △ S2V2{ SUB+A you’d Adv2 better Adv not Vr be } C2{ Adv too Adj nervous } } . S{ SUB 私は } O{ S2{ SUB あなたが } C2{ Adv 過度に Adj 神経質 助 には } V2{ Adv+Vr ならない Adv2 ほうが A 良い } 助 と } V{ Vpr 思う } あんまり神経質にならないほうがいいと思うよ。
|
Prefer や rather を使った対比のフレーズ
“I prefer A to B” 「BよりもAが好みだ」の例文です。
参照元 壁を英語でいっぱいにして / I’d rather drive – Prefer や rather を使った対比のフレーズ より。
(日本語訳は google翻訳をそのまま載せています。20190105)
参照元 壁を英語でいっぱいにして / I’d rather drive – Prefer や rather を使った対比のフレーズ より。
(日本語訳は google翻訳をそのまま載せています。20190105)
1. S{ SUB I } V{ Vpr prefer } O{ N Ruby } M{ Pre to PreO{ N Python } } M{ Pre in PreO{ N terms } } M.AdjP{ Pre of PreO{ N syntax } } . 2. S{ SUB I } V{ Vpr prefer } O{ N Ruby } . 3. S{ SUB I } V{ Vpr prefer } O{ N Ruby } M{ Pre to PreO{ N Python } } . 4. S{ SUB I } V{ Vpr prefer } O{ N Ruby } M{ Pre in PreO{ N terms } } . 5. S{ SUB I } V{ Vpr prefer } O{ N Ruby } M{ Pre in PreO{ N terms } } M.AdjP{ Pre of PreO{ N syntax } } . 1.私は構文の観点からPythonよりRubyを好む。[*1]
2.私はRubyを好む。 3.私はPythonよりRubyを好む。 4.私は構文の観点からRubyを好む。 5.私は言語の中ではRubyを好む。 |
S{ SUB I } V{ Vpr prefer } O{ Ger watching GerO{ N games } } M{ Pre to PreO{ Ger playing GerO{ OBJ them } } } . ゲームを観るよりはゲームを観る方が好きです。[*1]
|
S{ SUB I } V{ Vpr prefer } O{ InfT{ TM to Vr watch } InfO{ N games } } M{ Adv rather Pre than PreO{ InfR{ Vr play } InfO{ OBJ them } } } . 私はゲームをするよりもゲームを見るのが好きです。[*1]
|
S{ SUB I } V{ Vpr prefer } O{ InfT{ TM to Vr live } InfM{ Pre in PreO{ DET the N countryside } } } M{ Adv rather Pre than PreO{ Pre in PreO{ DET the N city } } } . 私は街よりも田舎に住むことを好みます。[*1]
|
S{ SUB I } V{ Vpr prefer } O{ InfT{ TM to Vr live } InfM{ Pre in PreO{ DET the N countryside } } } M{ Adv rather Pre than PreO{ InfR{ Vr live } InfM{ Pre in PreO{ DET the N city } } } } . 私は街に住んでいるよりも田舎に住んでいるほうが好きです。[*1]
|
SV{ SUB+A I’d Vr prefer } O{ InfT{ TM to Vr play } InfO{ DET the N game } } M{ Adv rather Pre than PreO{ InfR{ Vr watch } InfO{ OBJ it } } } . 私は観戦するよりもゲームをプレイしたいのです。[*1]
|
SV{ SUB+A I’d Vr prefer } O{ InfT{ TM to Vr hike } InfM{ Pre around PreO{ DET the N lake } } } M{ Adv rather Pre than PreO{ InfR{ Vr stay } InfM{ Adv here } } } . 私はここにいるよりも湖の周りをハイキングしたいです。[*1]
|
“ V{ A Would } S{ SUB you } V{ Vr prefer } O{ N coffee } AppP{ ConCOO or App{ N tea } } ? ” “ O{ N Tea } , M{ Adv please } . ” 「コーヒーか紅茶を好みますか」「お茶をください」[*1]
|
1.“ V{ A Should } S{ SUB we } V{ Vr take } O{ DET the N bus } ? ” 2.“ SV{ SUB+A I’d Vr rather } O{ InfR{ Vr take } InfO{ DET the N train } } . ” 2′.“ SV{ SUB+A I’d Vr prefer } O{ InfT{ TM to Vr take } InfO{ DET the N train } } . ” |
SV{ SUB+A I’d Adv rather Vr hike } M{ Pre around PreO{ DET the N lake } } M{ Pre than PreO{ InfR{ Vr stay } InfM{ Adv here } } } . ここにいるよりも湖の周りをハイキングしたいです。[*1]
|
“ V{ A Would } S{ SUB you } V{ Adv rather Vr have } O{ N coffee } AppP{ ConSUB or App{ N tea } } ? ” “ O{ N Tea } , M{ Adv please } . ” 「コーヒーか紅茶か。」「お茶ください。」[*1]
|
1. SV{ SUB+A I’d Adv rather Adv not Vr go Adv out } M{ Adv today } M{ ConSUB since S2V2{ SUB+Vpr I’m Ving feeling } C2{ Adj sick } } . 2. SV{ SUB+A I’d Adv rather Adv not A have Vpp gone Adv out } M{ Adv today } . 1. 気分が悪くなったので今日は出かけたくない。[*1]
2. 今日は出かけないほうが良かった。(完了形を使うと仮定法になる) ★ 自動詞句“go out”は「出て行く、(火などが)消える、(潮が)引く、(物事が)すたれる、公表される」などの意味です。 |
SV{ SUB+A I’d Vr rather } O{ ConSUB-that △ S{ SUB you } V{ Vp cleaned } O{ DET the N room } M{ Adv now } } . 私はあなたが今部屋を掃除したほうがいいです。[*1]
|
SV{ SUB+A I’d Vr rather } O{ ConSUB-that △ S2{ SUB you } V2{ A+Adv didn’t Vr tell } O2{ POS your N mother } C2{ O3.ProINT what S3{ SUB you } V3{ Vp saw } O3{ (omit) } } } . 私はむしろ、あなたが母親にあなたが何を見たかを伝えなかったほうが良かったと思います。[*1]
|
V{ A Do } S{ SUB you } V{ Vr have } O{ DET any N works } M.AdjP{ Pre other than PreO{ ANTE.ProIND those } } M.AdjC{ O2.ProREL-WT △ S2V2{ SUB+A you’ve Vpp published } O2{ ANTE } M2{ Pre on PreO{ DET the N website } } } ? Webサイトに公開した以外の作品はありますか。[*1]
★ “other than” + ~ は前置詞(句)、または接続詞(句)で「~以外で、~以外の、~以外に、~以外は」の意味です。 修飾語(前置詞句/形容詞句)“other than those” は 名詞(句)“any works” を修飾しています。 O2{ANTE} の ANTE は 関係詞 / 先行詞 に置き換わった語句の元の位置を示します。 ProREL-WT は省略された関係代名詞、which/that(どちらでも可) を示します。 修飾語(関係代名詞節/形容詞節)“which you’ve published on the website” は 不定代名詞“those” を修飾しています。 不定代名詞“those” は 関係代名詞“which” の先行詞です。 |
例文参照元リンク一覧
- [*1] 壁を英語でいっぱいにして / I’d rather drive – Prefer や rather を使った対比のフレーズ (2019/01/05)
[ad]